秘湯女子が行く、飛騨高山ってどんなところ?
「飛騨高山」という地名は実在する訳ではありません。
岐阜県の北部に位置する飛騨エリアの中心にある高山市を指す呼称です。
では、飛騨高山にはどういった魅力があるのか見てみましょう。
◆飛騨高山の魅力は何といっても風情ある古い町並!
江戸幕府の直轄領でもあった飛騨高山は岐阜の「小京都」とも称され、至るところに古民家が見られる町並は散策しているだけでも十分楽しめてしまうほど。
さらに飛騨高山にはその古民家を利用したカフェも多く、雰囲気ある店内でいただくスイーツの味はまた格別です。着物で飛騨高山を観光すれば、さらに気分が上がること間違いなしですよ!
星野七星が、その高山をご案内します♪
【さるぼぼ とは】
岐阜県の飛騨地方で昔から作られている人形のことを言います。 飛騨高山地方では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い 猿(サル)の赤ちゃん(ぼぼ)さる+ぼぼ= ”さるぼぼ”と名付けられました。 赤い顔の猿の赤ちゃんをイメージしています。 さるぼぼの「さる」にはいくつかのいわれが存在します。 「猿」ではなく「去る」と書き 「災いが去る(猿)」「疫病が去る(さる)」 などと言われ安全を祈願します。
高山市の朝市「宮川朝市トコトコ歩き」
人気の高山観光としてパンフレットにも取り上げられる宮川朝市に行ってきました。 普通ガイドブックで紹介されるのは特産品などを地元の人が売っていたり屋台などの食べ歩きが楽しめるというもの。
でも実は他にも地元のクリエイターが作るサブカル作品があったり、通り沿いの看板に書かれた俳句といったディープな見どころや要チェックのコネタも多いんです♪
主に地元のおかあさんが作った漬物などの伝統的な特産品がメインですが、定番の特産品以外にも珍しいご当地フルーツや地元産のハチミツ、バジルペーストや無農薬サラダセットなどを出しているお店もあります。
中には自家栽培ハーブティーのテイクアウトができるお店など新しい特産品も楽しめます。
5月に取材した際には季節柄鯉のぼりがかかっていました。
高山の節句は旧暦で行うので実は6月5日にお祝いをするんですよ♪
観光人力車「ごくらく舎」さんの案内で、高山市内「古い町並」を優雅に巡る!
せっかく、高山に来たのだからと、「人力車」観光をすることにしました!
実は日本で人力車を作っているのは、高山だけで、1台200万円するそうです。
人力車に乗るのは、好きなので、乗りました。
京都や湯布院は、えびす屋さんですが、高山は、ごくらく舎です。 また、高山は観光人力車の発祥地だそうです。
人力車に乗って古い町並巡り
古い町並を散策していると、人力車の行き交う光景が目に飛び込んできます。
観光客を乗せ、快活に話しながら歴史ある町並を案内する俥夫(しゃふ)たちの姿は、もはや高山の風景の一部と言っても過言ではないほどです。
人力車乗り場 乗車場所は、「上三之町と柳橋の交差点」「陣屋朝市前」「中橋東詰角」の三箇所。 今回は、古い町並の中心地にある「上三之町と柳橋の交差点」から乗ってみることにしました。
七星「こんにちは。人力車って、どのあたりを回るんですか?」
俥夫「古い町並をぐるっと回る30分コースがおすすめです。どうぞ、乗ってみて!」
七星は、おすすめの30分コースを選択。俥夫さんに手を引いてもらって人力車に乗ります。
人力車で古い町並 人力車に乗ると、目の前には非日常的な世界が広がります。
目線が高くなり、スターにでもなったような気分ですね(笑)
七星「人力車ってすごく大きくて重たそうですよね。屋外での力仕事は大変じゃないですか?」
俥夫「人力車を引くこと自体に、そこまで力はいらないんです。止まる時や、後ろに倒れないよう上から押さえる力の方が必要です。それでも、コツをつかめば引けるようになりますよ。女性の俥夫も活躍しています。」
スピードは徒歩よりも少し早い程度。急いでいても、かけ足くらいの速さにとどめるそうです。
安全のため、周りをよく観察し、通行の邪魔にならないよう常に気を配っているのが印象的でした。
定番の観光スポットや、利用者の好みに合いそうな店舗の前では足を止めて観光案内をしてくれます。
飛騨の地酒が美味しい理由、軒先にかけられた杉玉の意味、屋台蔵の歴史…地元の人でも知らないような情報をたくさん教えてもらいました。
七星「すっごく詳しいですね!そういった情報は勉強して覚えるんですか?」
俥夫「俥夫になる時に勉強しました。力や体力よりも、お客様に対して観光案内をできるように色々調べる方が大変かもしれないです。」
高山市の基本的な観光情報はもちろん、新規オープンした店舗や話題になっているお土産など、常にアンテナをはって情報を仕入れるよう努力しているのだとか。
七星、みたらし団子を食べる
ついでに、高山名物「飛騨牛串焼き」を購入。
黒胡椒の香辛料が掛かってて、美味しいんです。
七星「普段歩いている時とは全く違う光景で、すごく楽しかったです。」
俥夫「喜んでもらえて良かったです。地元の方にも、ぜひ一度乗ってもらいたいですね。」
高山観光の締めくくりとして乗った人や、何度も高山を訪れているけれど人力車は初めて、という方は、決まって「もっと早く乗っておけば良かった!」と言いますよ。
飛騨を熟知している俥夫の案内で古い町並を回ると、自分たちで立ち寄りたいポイントがはっきりするはずです。
■観光人力車「ごくらく舎」
岐阜県高山市若達町1-31 tel.0577-32-1430
公式サイト http://39hida.com/jinriki/
営業時間 4月~10月 8:30~18:00 11月~3月 9:30~17:00
乗車料金
【2人乗り1台】
15分コース 4,000円 30分コース 7,000円 60分~ 14,000円
【3人乗り1台】 15分コース 6,000円 30分コース 10,000円 60分~ 20,000円
【送迎料】 1,000円
さて、目指す「佳留萱山荘」に到着したのは、夕方の4時過ぎ。
「日本秘湯を守る会」の宿のひとつなのですが、最近はTVの温泉番組でもよく取材され、なかなか予約の取れにくい人気の宿とのこと。
チェックインが意外と早かったため、すぐ屋外の混浴露天風呂へ行くことにしました。
この広大な露天浴槽を満たす湯の泉質は、弱アルカリ性単純温泉。
源泉は3本あり、炭酸水素塩泉の「カルカヤ1号泉」と弱アルカリ性単純温泉の「カルカヤ2号泉」を混合して掛け流し利用しています。
この混合泉は、貸切露天風呂の「河鹿の湯」にも利用しているとのこと。 炭酸水素塩泉の「カルカヤ3号泉」は、宿泊棟にある内湯と残りの貸し切り露天風呂に利用。
わたしは、こちらの「望槍の釜湯」に、入ることにしました。
■ここから、温泉アイドル「星野七星」の体当たり㊙温泉レポート!
■新穂高温泉・佳留萱山荘
■住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂555
■アクセス:松本ICR158・R471(1時間15分)
JR高山本線 高山駅から新穂高行きバス1時間30分の新穂高バスターミナル下車すぐ
■営業時間:日帰り入浴は7:00~20:00(貸切風呂9:00~15:00)
■日帰り入湯料:大人800円タオル付/貸切1人1,500円~2,000円
■泉質:単純泉 炭酸水素塩泉
■効能:神経痛・リュウマチ・冷え症・うちみ・婦人病・健康増進…etc.
【建替えに伴う休業のお知らせ】水明館 佳留萱山荘は2018年11月11日より建物老朽化により建替えのためしばらくの間休業となります。休館の期間は未定の為、再開日が決まりましたら秘湯の会HP等に発表があるとのことです。
・・・・・・・・・・・
◆秘湯女子図鑑の美人レポーターと一緒に温泉旅行に参加されたい方はこちらまで
https://konyokuroten.com/
◆温泉復興のために、ひと肌脱ぎます!「東京テルマエ学園」R18禁ラノベも読んでね♪
https://tokyo-terumae.com/
◆動画配信サービス「秘湯女子図鑑」を見たい方はこちらまで!
http://hitou.onsen-japan.jp/
自然のなかの温泉いいですねー
和風似合ってますね!
また七星さんの新作がアップされていますね!
拝見するのが楽しみです。
それにしても、七星さんの和装は板に付いていますね!
本当に素敵なプロポーションですね❗️何か スポーツはやっているのでしょうか⁉️
特産物が売られてるとこが庶民的☆
すごい親近感のある場所にあるんですね!
飛騨高山の赤かぶ漬けはホントに美味しいですよね!
特に甘酢漬けが大好きです。
七星さん、スタイル良すぎです!!!
こんな美人と混浴できるなんてうらやましい
それにしても、佳留萱山荘にいつのまに望槍の湯なる風呂ができてたのですね!
和服が色っぽいです。温泉の雰囲気と合ってとても素敵です。
内容拝見しました。
七星さん、美しさに磨きがかかっていますね。
自然のなかの温泉いいですねー
すごい親近感のある場所にあるんですね!
七星さんすごい美人ですね!眼福です!
七星さんすごい美人ですね!拝見するのが楽しみです
素敵なモデルさんですね。
それにぜひ行ってみたい温泉宿!
最高でしたよ!
七星ちゃん、スタイル良すぎです!!!
美人だから、着物もまた栄えますね!街並みとマッチしてますね
美人と美しい景色はよく似合う。
反則なくらい綺麗すぎます!!!
佳留萱山荘、ついに建て替えになるのですね!
新しい宿に期待してます!
ただ、それまであの露天風呂はお預けになってしまうのでしょうか?