万葉の時代から続く湯の街、伊香保温泉。その代表的な景色として有名な石段街には、人々を魅了するエンターテインメント要素がたっぷりデス🏩💘✨


365段の石段の壮大な景色や、縁結びの神様が宿ると言われるパワースポット・伊香保神社、何度でも自由に楽しめる無料の足湯などなど。伊香保温泉の魅力をたっぷりレポート!
今回は、私「絵里加」と、「天灯リケ」「月野うさ」のリケうさコンビが女子会風に散歩しながら、その魅力を紹介いたしましょう。
中国料理 四川 渋川支店/四川料理
伊香保温泉の近くに、麻婆豆腐が美味いらしいという噂を聞きつけ、私、絵里加は、こちらのお店に突撃してみました。
場所は、関越道 渋川伊香保インターから中之条・草津方面へ7キロほどのところにあります。
渋川市内から吾妻方面に向かう県道35号線「下川島」という交差点の一つ手前の細い路地を入ったところです。路地の入り口にかなり大きな看板がありますが、気にしてないと見落とす可能性があるので注意が必要です。
店内の様子。奥の座敷席には円卓が!”いかにも中国飯店”的な造りですね(笑)
・麻婆豆腐
メニューには麻婆豆腐が2種類あります。
四川式の方を頼んだのですが、花椒(ホアジャオ-中国の山椒)のいい香りに豆豉(トウチ-黒い発酵した豆)もたくさん入っていて、コクのある辛さ。3口でご飯1杯食べられそうです^^
ハムチャーハン
やさしい味付けで、米にハムの味がしっかり移っていて意外に美味しいです。
五目やきそば
このあんかけ、サイコーにオイシーです。
こんなあんかけ食べたことありません。これはハズセません。
担々麺
これも濃厚で劇ウマです。
辛さが後を引き、これもまた病みつきになる可能性ダイ!
いろいろ入ってるんだろうな~と思わせるスープ、ナイスです。
自家製太麺もバッチリ スープにハマってます。
周りを見ると大半がラーメンを食べていました。ラーメン関連は大当たりですね。
このお店の素晴らしいのは、ホールスタッフの動き。
5分位おきに、お冷やをつぎ足してくれて、皿を下げてくれます。
声をかける必要はありません。
最後に出てきたデザートのかぼちゃのアイスも絶品でした!このお店、大好きになりました(^-^)
今日いただいたモノで、別にフツーとか、まあまあかなってのはなく、すべて高レベルです。
2人で4000円ちょっとですから味を考えると激安かと思います。
これから草津・伊香保方面に行く時、中華と言ったらココに来ます。
ハゲしく オススメですよ!
【お店データ】
店名 : 中国料理 四川 渋川支店 (シセン)
住所 : 群馬県渋川市川島1658-1
アクセス
◆車:関越道「渋川伊香保IC」下車、国道17号線~国道291号線~県道35号線経由、インターから7キロ、15分。
◆電車:JR吾妻線「金島駅」南口 から徒歩7分。
電話番号 :0279-24-8589
定休日 : 月曜日
営業時間 : 11:00~21:00(LO 21:00)
伊香保名物の水沢うどん!渋川市で有名な元祖 田丸屋をランチで訪問
りけと、うさの二人は、日本三大うどんの一つに数えられることも多い水沢うどんでランチすることにしました。
水沢うどんは、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんです。古くは水澤寺(水澤観音)の参拝客に対して提供されたのが始まりだそうで、冷たいざるうどんで提供されるのが一般的だそう。
日本三大うどんの一つにも数えられることの多い水沢うどんのお店の中でも、創業が1582年(天正10年・本能寺の変があった年)という長い歴史を持つ田丸屋さんでランチと一杯いただいてきましたので、レポートしたいと思います。
武家屋敷のような外観ですね。
では、中に入ってみたいと思います!
元祖田丸屋の店内
店内に足を踏み入れると、大きな招き猫がお出迎え。
こちらが下足箱。ここで履物を脱ぎます。
ちなみに田丸屋では、テーブル席と座敷を選ぶことが可能。私たちはテーブル席を選びました。
食べログの情報だと「350席」とあるのですが、公式サイトによれば「200席」とのこと。どちらにしろかなりの席数ですが……。
お店の中に中庭のようなものもあり、楽しい。
この店では麺が3種類用意されています。1つは一般的な白く透明感がある麺ですが、ほかは全粒粉を使った「古伝 喜利麦」という特有の香りを持つ麺と、薄く大きな正方形の麺「四角四麺」。新食感でくせになる逸品です。
もりうどんを食べる際には、ごま、しょうゆの2種類のたれのどちらか一方を選ぶのですが、どちらも選べない時におすすめなのが両方のたれが付いてくる「二色つゆ」。ざるやもりで食べるのが主流の水沢うどんですが、元祖 田丸屋は煮旨麺(にうめん)という煮込みうどんを提供している点でも特徴があります。
つやつやしていて、1本1本が本当に透き通っているのが分かります。
このまま食べてみると、う~ん、ホントたまらないです💌🤫💖
まず口に含んだ瞬間に、小麦粉の香りが口いっぱいに広がります。そして噛むと、うどんそのものの弾力が非常にあることを感じられます。食べ応えもかなりのものです。
更にそののど越しもかなり良く、つゆに付けなくてもそのままつるつると喉を通っていきます。
う~ん、麺だけでここまで美味しいなんて。
そしてこちらがつゆです。
左が胡麻つゆ、右が醤油つゆとなります。それぞれ単独で味わってみると、これがまた味わいが非常に深いのです。
まず胡麻つゆですが、口に入れるとその深みのある、ほんのりした甘さに悶絶です。ただの胡麻ではなく、上品な甘さという言葉が非常に合う味でした。
そしてこの胡麻つゆと、麺を一緒に食べると、これがまたたまらない。
胡麻つゆの甘みと小麦粉の風味が混ざり合って、更に優しい甘みを表現してくれます。そしてまたのど越しも、麺単体で食べたときよりも、非常に良いものとなります。
普段胡麻つゆでうどんを食べないですが、こういう食べ方もあるんだなと痛感させられましたね。流石田丸屋です。
そして醤油つゆの出番。
こちらは一般的なつゆかと思いきや、全く違います。まず比較的薄めのつゆなんですが、昆布と鰹の出汁が効いたバランスの取れたつゆです。
そしてこの醤油つゆと麺を一緒にいただくと、絶妙な味わいを与えてくれます!
まずうどんを口に入れると、うどんの小麦粉の香りが口の中に広がります。そして間髪入れずに、醤油つゆのほんのりとしたしょっぱさが口の中に遅れて広がります。そうすることによって、麺の甘さと小麦粉の香りがより一層引き立って、うどん本来の旨さを感じられるのです。
つまり、この薄目の醤油つゆが、うどんの小麦粉の風味をより際立たせてくれるのです。
最初は何でこんな薄めのつゆなんだろうと考えておりましたが、このうどんを際立たせるために、この味だったということが食べてみて分かりました。
そしてこちらの「天ぷら」もかなりのもの。
うどんと言えば、そのお供についてくるのがやはり天ぷらです。セットの価格から考えると、量としては少し少ないかと思いきや、食べてみてその味に驚愕。
まずしいたけを塩に付けて食べると…噛んだ瞬間に、その濃厚な旨味が口いっぱいに広がりました。
これは本気で美味かったです。火傷するかのような熱い、旨味の凝縮された汁が、こぼれんばかりに噴き出るのです。繰り返しますが、これはホント美味かったです💌🤫💖
実は私、うどんは苦手だったのですが、この田丸屋に来てその考えは360度変わりました。うどんの小麦粉の風味、つゆと一緒に食べたときの旨さなどなど。
今までうどんをそこまで食べてこなかったことをちょっと後悔させてくれるくらい衝撃的でしたね。なので今後もうどんへの苦手意識を無くし、色んなうどんを食べてみたいと思います。
お店DETA)
元祖 田丸屋
所在地: 群馬県渋川市伊香保町水沢206-1
電話: 0279-72-3019
休業日:水曜日
アクセス:渋川伊香保I.C.から約20分
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tamaruya/index.html
伊香保温泉のレトロ石段街
ランチを取った後は、目指す伊香保温泉の石段街へ。
湯けむり漂う石段の街には心遣いも積み重なっています。「群馬県には温泉地がたくさんありますが、伊香保は地元にとって特別な存在だそうです。前橋や高崎など大都市に近いこともあって、お祝い事や宴会などでもまずは伊香保で」という流れになるとのこと。
「伊香保はお宿さんも温泉街自体もおもてなしに慣れている感じがありますね。誕生日や記念日などにサプライズを用意してくれたり、食事の好き嫌いや制限について相談すればすぐ対応してくれたりするのも伊香保ならではです。訪れるなら、ぜひ予約するときに宿とのコミュニケーションをとっておくのがおすすめです。」
No.1 石段をバックに記念撮影
まずは最初に訪れたのは、やはり伊香保の象徴、365段の石段街です。こちらが石段のスタート地点。
伊香保温泉の象徴とも言えるのが、365段もの石段。温泉街へと続く長い石段を見上げた光景は、まさにダイナミック。登り始める前に、記念写真を忘れずに!
No.2 レトロな石段街を散策
伊香保に来たら、やっぱり石段街。長い階段と聞くと、足に自信のない人はそれだけでちょっと考えてしまいそうですが、斜面に広がるこの街は、石段の途中や上の方へもクルマで簡単に移動が可能です。町内や周辺の観光ポイントを巡る伊香保タウンバスもありますし、事前に伝えれば近くの場所なら車で送ってくれる宿も多いそうです。
現在356段もある石段街は、最初に一番上まで行って、のんびり下りつつ巡るのがおすすめ。眺めも良く、途中には休憩スペースも設けられていて、ここでは週末にお茶のサービスも行われています。
勢いよく流れる源泉が覗けたりもできます。
両側には宿だけでなく土産物屋や食事処、カフェなどもいろいろありますが、左右に寄り道するのも楽しいもの。風情のある路地に、懐かしい射的やボットル落としなどの遊戯場を見つけたり。また、関所跡やハワイ王国公使別邸など、意外な史跡も点在していました。
万葉集にも登場しているほど、古い歴史を持つ伊香保温泉。古き良き光景が色濃く残る街並みを散策していると、まるでタイムスリップしたような気分になりますね。
石段街にある民芸 山白屋。店内は気になる民芸品、猫グッズなどでいっぱい! 伊香保温泉の旅館の女将たちが開発したオリジナルみやげもこちらで販売されています。No.3 多くの文豪に愛された温泉街で、一句詠む
石段街の中間あたりには、ここを訪れた与謝野晶子の詩が刻まれています。石段の中程で、大量のひよこを発見! 温泉街の伝統でひよこを祀っているのかと思いきや、射的の残念賞で配られるものなのだとか。どちらにせよ、たくさんのひよこがずらりと並ぶ光景はインパクト絶大。SNSにアップすれば、注目を集めること間違い無しですネ!
石段街の途中にあるポケットパーク。このほか途中には足湯もあるので、休憩しながらのんびり巡れます。No.4 石段に隠れている「十二支プレート」を探せ!
200年以上昔、伊香保にあった12の温泉宿それぞれに当てはめられていた十二支にちなんだプレート。そのうち3軒は今も営業を続けているそうです。No.5 射的場
射的と弓道場は温泉街の中にあり、射的のお店をやっている方が隣でやっているそうで、経営者の老夫婦はどちらも弓道の経験があるようだったとか。
私たちは、射的の方に挑戦しましたよ💌🤫💖
賞品の、都こんぶです(笑)
今では数少なくなった射的やゲームセンターが残っているのも、伊香保温泉の魅力ですね。またところどころに設置されている“恋みくじ”も、ぜひ引いてみて。おみくじの結果によって、何を願うか相談し合うのもありです。
No.6 伊香保神社
伊香保神社は365段ある階段の上にあります。
下からのぼっていくと到着するころにはかなり体力を消耗してしまいましたが、眺めがよく疲れも一気に吹き飛びました。
思っていたよりも神社の境内はこぢんまりしていましたが、たくさんの観光客が賑わいを見せていました。
ゆっくりと参拝したい人は、午前中の早めの時間帯がおすすめです。
伊香保神社にご祭神である大己貴命はたくさんの子どもをもうけた神様で、子宝の神と言われています。
おみくじをひいたら、またまた大吉でした!(^^)!
伊香保温泉は子宝の湯とも言われており、伊香保神社で参拝をして、温泉宿で過ごしてみることもおすすめです。
帰りがてら、レトロな喫茶店にも立ち寄りました。
2階は雑貨屋さんで、1階がカフェ「茶房てまり」になっています。
中に入ってみると。
おおっ~
なかなか、良さげな雰囲気。室内は、昭和レトロです。。
私たちは、こちらの席に座りました。
店内は、こじんまりとしていてテーブルが5つだけあります。
メニュー表も昭和レトロっぽいです。
私が注文したクリームソーダ。 お食事は、世界のカレーめぐりの旅というメニューで、
タヒチカレー、マサラカレー、ジャワカレー、
インドカレー、マレーシアカレー、ハヤシライス、
それと、エビピラフがあり、どれも単品だと、840円。
セットだと、コーヒーまたは紅茶が付いて1,155円でした。
店内も、お洒落で可愛いけど、器も可愛いですね。
一緒に猫や犬のスプーン置きも添えられていて可愛かったです。
お客さんは、女子率100%でした。女子にはたまらないカフェです。
また、石段街に訪れた時に、寄りたいと思いました。
「茶房てまり」
住所 群馬県渋川市伊香保町伊香保72-6諸国民芸てんてまり1階
電話 0279-72-2144
10:00〜17:00(12月〜2月)
10:00~18:00(3月〜11月)
ランチ営業、日曜営業
定休日水曜日
リケとうさは、こんなカフェを見つけました。
イカホの文字が入ったラテアートが可愛いですね!
こういった可愛いお店が、どんどん出て来ているのも、若い女子に伊香保が人気がある秘密です。
そして伊香保に行くのなら、この石段街を訪れるのが一番有名だと思います。
夜も、かなりライトアップされていて、幻想的でおすすめですので、ゼヒ夜の伊香保も楽しんでくださいね。



【伊香保温泉ホテル】レトロかわいい!『松本楼 洋風旅館ぴのん』 体験レポート(部屋・夕食・アメニティ・温泉など)
伊香保温泉といえばの顔的存在、石段街から車で5分くらい。
徒歩なら15分くらいのところにある洋風旅館「ぴのん」さんに宿泊してきました。
ぴのんはホテル松本楼の別館なので本館の松本楼の温泉の入りに行くことができるのですが、0泊2食のデイユースプランで部屋も本館もぴのんもたっぷり堪能できるので、泊まれないけど温泉でゆっくりしたいという気持ちの時にピッタリなお宿です。
洋風旅館ぴのんの特徴
♨️ホテル松本楼の別館なので両方の温泉を利用できる。
♨️朝食はぴのんの食事か松本楼のお食事かを選択。
♨️シングルルームもあり女性ひとり泊まりがしやすい。
♨️シモンズのベッドで泥のように眠れる。
♨️ぴのんの内湯は源泉掛け流し。
ぴのんは、中に入るとステンドグラスやアンティークな調度品などが目を惹きます。
帳場の横では、松本楼のカレーやビーフシチュー、人気の焼き菓子などお土産もありました。
かわいい浴衣も無料で借りれました。
レトロかわいいのとメルヘンが同居した館内。
そしてお部屋。
お部屋の雰囲気も女性のココロを掴んでいるなあという印象です。
ぴのんの温泉
ぴのんさんのお風呂のご紹介です。
最初に温泉について簡単にご説明します。
伊香保温泉は2種類の源泉があります。
「黄金の湯」
泉質 硫酸塩泉
鉄分を含んでいて空気に触れることにより茶褐色になります。
万葉集にも登場する歴史ある湯です。
「白銀の湯」
泉質 メタけい酸単純泉
無色透明。
1996年に採掘された新しい湯。
ぴのんさんでは男女別の内湯が黄金の湯、貸切風呂が白銀の湯で、2種類の温泉を楽しむことができます。
まずは大浴場からご紹介。
大浴場、貸切風呂共に2009年に新設されたそうです。
なのでまだ新しい感じでとてもキレイです。
お風呂は地下2階の別棟にあるので少し外通路を歩きます。
お庭は、とっても浴衣に映えますよ!💌🤫💖
男女別の「こがねの湯」は男女入れ替えはありません。女湯のみの紹介になりますが、男湯もほぼ同じ作りだそうです。
黄金の湯なので、鉄分を含んでいて空気に触れることにより茶褐色になります。
貸切風呂は2ヶ所あり、最初に入ったのは、貸切風呂「藤ウサギ」
脱衣場はこちら
まずは、掛け湯から。
こちらは浴槽の半分に板が敷いてあって寝湯が楽しめます。
窓を開けると森の中風の雰囲気も楽しめて、半露天風だあなと思いながら湯浴みしました。
■ここから、絵里加さんの体当たり㊙温泉レポート!Part.1
■ここから、リケちゃん、うさちゃんの体当たり㊙温泉レポート!Part.1
次に入ったのが「月ノ桜」
お風呂
枕木に頭を置いて椅子に座る体勢で入浴ができます。
このように、背もたれの部分が滝のように上から下にお湯が流れるようになっています。
掛け湯はきちんとしましょう💌🤫💖
窓を開けると風が入ってきて涼しいです。
ただし、ここの、お風呂。見ると、お風呂の半分が大理石のホールのように何もなく、まるで無駄に広いスペースのように思いました。(以前は、お風呂の後ろにマッサージベッドがあったとのことで、ぴのんさんではスパエステがあり施術はここで、していたようです)
ちなみに洗い場には、多機能シャワーがついてました。
■ここから、絵里加さんの体当たり㊙温泉レポート!Part.2
■ここから、リケちゃん、うさちゃんの体当たり㊙温泉レポート!Part.2
温泉の前には湯上り所があり、冷たい水が飲めました。
ぴのんには庭に足湯もありました。
夜になるとライトアップされてキレイです。
ちなみに温泉の横には洗濯機、乾燥機、自動販売機もあります。
ディナー
夕食のお時間となりました。
夕食はフロント横のレストラン夢味亭へ。
木が基調の温かみのあるレストランです。
食事はぴのんセレクトです。
こちらが前菜です。
おいしいカクテルも頂きます💛
お口直しのグラニテ。
こちらが上州もち豚の煮込み
そして、デザートです。
その日その日でメニューが変わるのもウレシイですね💌🤫💖
食事の後はロビーで休憩
外のイルミネーションがキレイです(^^)
ぴのんさんは、旅館全体がかわいくって洋風の宿なのに温泉も入れてさらに松本楼の温泉まで入れるっていうのがうれしかったです🏩💘✨
旅の宿で眠れぬ夜を過ごしながら、夜な夜な「もう帰りたい」と思ってしまうくらいだったのに、いざ家に帰ってきたら、すぐさま「また行きたい」と思ってしまう現金な自分がいます。
伊香保の石段街の上り下りは大変でしたが、伊香保ロープウェイや河鹿橋、伊香保グリーン牧場など、まだ行ってみたい所もあります。
温泉DETA)
伊香保温泉 松本楼 洋風旅館ぴのん
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保383
電話:0279-72-3308
アクセス:JR上越線渋川駅よりバスで約20分、見晴下 下車/関越道渋川・伊香保ICより約10Km
駐車場:有り 30台 無料
温泉の泉質、効能
◆黄金の湯(硫酸塩泉)効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・切傷・火傷・動脈硬化症などです。
◆白銀の湯(メタケイ酸単純泉)効能は、疲労回復・リウマチ・健康増進などです。硫酸温泉。効能は神経痛、筋肉痛、動脈硬化症などです。神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・動脈硬化症・きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病
http://www.pinon.co.jp/spa/
では、また次の冒険でお会いしましょう!楽しみにしていてくださいね!さよなら〜👋💖
・・・・・・・・・・・
★★★Fantia(ファンクラブ)★★★
●天灯リケ ファンクラブ「リケリケふぁんくらぶ (天灯リケ)」
●うさのちょっとだけよー♡ (月野うさ)
☆定期的に有料プランに、ここでは見れない特典画像・動画を投稿しています!ファンの人必見の特典画像や映像が見られます! (Fantiaは、虎の穴が運営する安全なクリエイター応援サイトです)クリックすればファンサイトに飛びますよ♪
◆Youtube番組にも出演しています!
☆個人チャンネル情報☆
「りけさんぽ」作りました!ぜひ、こちらも見てくださいネ💛
https://www.youtube.com/channel/UCDNxzY-l5TdhH-vPK7NS4EQ
「絵里加の粋なおもてなし」23年6月より開設予定 ゼヒチャンネル登録下さいね💛
https://www.youtube.com/@erika_channel777
「うさちゃんねる」23年6月より開設予定 ゼヒチャンネル登録下さいね💛
https://www.youtube.com/@usafan_channel
【秘湯女子ちゃんねる】
https://youtu.be/0eL93vjbyUQ
【温泉アイドルプロジェクト SAP47】
全国47都道府県から温泉アイドルを育てるプロジェクトが発信!
【浴衣美少女図鑑】
全国から浴衣美少女を集めたプロジェクト
【たびむすめ】
どこに行くのもカメラが相棒!好きに旅するライフマガジン
◆全国秘湯・露天風呂愛好会「なちゅらる」
温泉アイドルと一緒に、混浴・秘湯ツアーに行きませんか?https://konyokuroten.com/
★動画・生画像定期配信中!フォロー、お気に入りに登録してくださいネ!
LINEオープンチャット「温泉アイドルと旅してみませんか」
温泉アイドルと一緒にチャットで繋がりませんか!温泉アイドルとリアルにチャットしたり、オフ会の告知や企画を立てたり、新人温泉アイドルの紹介など情報がイッパイ!温泉アイドルと繋がりましょう!!たくさんの温泉モデルさんがオプチャに入ってますよ!
えりかさんうさちゃんのコンビ動画待っています!!!
最高!!
3人は豪華だー
えりかちゃんめっちゃ見れるのうれしいけど、ポイントが足らん!
素敵な写真をいつもありがとうございます
YouTubeも楽しみ♪
えりかちゃんのファンティア入ろうか…
とっても豪華なレポートですね!!
なんという贅沢企画。
着衣の旅レポも充実してとても良いですね。
温泉レポもボリュームたっぷりで感謝。
動画4本っ‼️
お得すぎて…感謝です^ ^✨
百合っぽいシーンも…いいっ‼️
絵里加さん
美人で愛想も良く、最高です!
素敵ですね
食事が美味しそうです。
えりかさん、形が。
この新しいエリカモデルはとても美しく、エリカの体は素晴らしいです。
3人ともすばらしい
今回は神回です
えりかさんが特にいい!
温泉いいけど食事もいいですね
レポートはかなり期待できそうです