温泉アイドルの、天灯リケ・日比谷 花蓮で~す!今回、初めてのみちのく岩手・青森の秘湯の旅に出かけました!!
グルメスポット、観光、温泉巡りと2泊3日の旅をお届けしますので、ゼヒご覧くださいネ!!(^-^)
ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺が美味しすぎた
まずは東北新幹線で東京から出発し、盛岡駅に到着したのは11時過ぎ。駅前でレンタカーを借りて目指すは、盛岡にある焼肉と冷麺のお店「ぴょんぴょん舎」。
ぴょんぴょん舎は岩手県内に数店あるのはもちろんのこと、銀座など関東にも数店お店を構えるほどの、人気店です。
前々から行きたかったので今回初めて行くことができました。
盛岡インターを下りてすぐ、盛岡イオンを左手に見ながらまっすぐ進むと右手に稲荷町本店が見えてきます。でっかい看板があるのでわかりやすいですね。
こちらが、その建物です。
ちなみに名前の由来は、「邊(へん)」のハングル読みが「ぴょん」であること。 大草原の中で人が安らぐ場所「舎」、自然の中で動物たちが“ぴょんぴょん”飛び跳ねるイメージも重ね合わせ「ぴょんぴょん舎」と名付けられたとのことです。けっして私たちのように、うさぎっぽいイメージで誤解しないでください(笑)
初めてだったので、事前に予約を入れておいて正解です。
周りを見渡すと、一階の手前席は 満卓!!すでに入口付近で待たされているお客さんを見て、あーー、予約入れといてよかったねー、なんて言いながらメニューの文字に目をやると。
牛焼肉セットが目につき、それを注文しました。
有名店でありながら、スタッフの応対も丁寧で、禁煙/喫煙が選べたり、ゆったりめの作りや気持のよい吹き抜けは女性のウケもよさそうです。
肝心の冷麺は、辛さがいくつか選べて今回は二番目に辛いものにしました。他にも新鮮で上質な肉を使った焼肉やサラダ、ドリンクメニューも充実しているので、昼も夜も違った楽しみ方ができそうです。
注文して10分くらいで冷麺到着。
WAO!めちゃくちゃ美味しそうではありませんか!
盛りつけは写真などで見たとおり、まるりんっとした麺を中心に牛テール(?)、キムチ、タマゴ、梨が絶妙なカルテットを奏でて見た目にも美味しいです。
待ちに待った実食の時間!
まずはスープから飲んでみます。
うん。おいしい!あっさりしているけどしっかり味はあります。しつこくないから飲むのを辞めるタイミングを失います。酸っぱくなくどちらかと言うと甘めですね。
続いては麺をいただきます。
これまたおいしい!しっかりコシがあるけど表面はプリプリしていて、コシ+プリプリ感が今までにない食感とのど越しを演出してくれます。
ヤバイ。
これ・・・無限に食べれるやつです。(笑)
このコシとプリプリ感はくせになりますね。
続いては具の紹介。
入っていたのはこちら
ゆでたまご・・・THEゆでたまご
きゅうり・・・水分たっぷり
キムチ・・・一口大で食べやすい酸味は薄め
チャーシュー・・・脂分少な目のさっぱりしたやつ
長ネギ・・・薄くスライスしてあった
梨・・・冷麺のスープ味の梨
どれも欠かせずおいしかったのですが、個人的に盛岡冷麺味のスープをふんだんに含んでいる梨だけは好みではありませんでした。
お菓子のハッピーターンのように甘じょっぱいものは好きですが、盛岡冷麺に梨はまた食べたいと思える組み合わせではありませんでした。(´゚ω゚`)
とまぁぶつくさ言いながら、終盤にはお酢を入れたりで、飲んだら塩分摂りすぎなのは分かっているのですが結局飲み干してしまいました。
だって、スープとんでもなくおいしいんですもん。(笑)
とにかくスープの爽やかな旨味が心を弾ませます。麺は冷麺特有の弾力がある麺です。しかし二口、三口と箸を進めていると…あれ…ちょっと辛いなぁ…(;^ω^)キノセイカナ…という感じで徐々に辛さに襲われます。そこですかさず梨などでごまかしつつ食べ進める。という感じでまぁなんとも暑い日や焼肉の〆にはピッタリの味という印象でした。
といっても辛さを普通のものを頼めば辛さはそれなりだと思います。ぜひ岩手や東京に足を運ぶ機会がありましたらチェックしてみてください。
ぴょんぴょん舎 稲荷町本店
住所:岩手県盛岡市稲荷町12-5
TEL:019-646-0541
営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー22:00)
定休日:なし
駐車場:50台
席数:185席
個室数:6室
★ぴょんぴょん舎は県内外にも数店あります。
<盛岡>
・稲荷町本店
・盛岡駅前店
・冷麺工房※2023年春リニューアルオープン
・都南店
・オンマーキッチン イオン盛岡店
<仙台>
・オンマーキッチン 三井アウトレットパーク仙台港店
・ぴょんぴょん舎 GOROTTO Grill
・仙台パルコ店
<首都圏>
・ぴょんぴょん舎 GINZA UNA
・オンマーキッチン ららぽーと新三郷店
・オンマーキッチン ラゾーナ川崎店
・ぴょんぴょん舎 Te-su
・東京スカイツリータウン・ソラマチ店
自然を満喫できる混浴露天風呂体験
盛岡冷麺を食べた後は、目指す八幡平へ
「南部片富士」の名で知られる岩手県の最高峰、標高2,038メートルの秀峰「岩手山」。
八幡平アスピーテ・ラインとは、八幡平(はちまんたい)の高原を横断する、山岳ワインディング・スカイライン。主要地方道23号西根八幡平線ともいいます。
ここは 「東北随一の極上ワインディング」で、「十和田八幡平国立公園の中にあり、全国屈指の自然美を兼ね備えた、絶景ドライブルート」とのこと。
このハイウェイは、雑誌にもよく紹介されており 「コーナーごとに変化するパノラマ」と、称されている通りで、次のカーブを曲がるのが楽しみな道です。
西端は国道341号に、東端は東北道・松尾八幡平インターに接続。
ちなみにアスピーテとは、盾を伏せた形の火山のことで、流動性の高い溶岩によって作られたため、なだらかな台形状になっているもの。アフリカのキリマンジャロや長野の霧ヶ峰なんかもそうらしいです。
全線2車線道。冬期は閉鎖されるようです。
休憩用の駐車スペースも随所に用意されていて、観光向けにも親切な道。ぜひ、雄大な景色も楽しみたいものですね。
八幡平は道もよく整備され、アップダウンもあまりないため、天気が良い日ならスニーカーでも無理なく歩けるトレッキングコースです。もし、当日の天気が良ければ八幡平に足を運んでからチェックインするのがおすすめです。
八幡平の頂上付近には、5月下旬から6月上旬のわずかな期間だけ眺められるという「ドラゴンアイ」はゼヒ見たいものです。
▼鏡沼のドラゴンアイ。
パーキングからは、こんな雄大な景色が眺められます。
ちなみに八幡平一帯は温泉にも恵まれ、蒸ノ湯、籐七温泉、後生掛温泉、玉川温泉など有名な秘湯が目白押しです!
そんな八幡平エリアで樹海ライン沿いに湯煙を上げているのが松川温泉です。松川温泉の3軒ある温泉宿のうち一軒が今回ご紹介する松川荘。山の中の秘湯らしい佇まいが感じられるとともに、綺麗でちょっとモダンな雰囲気もあって、女性にも安心してオススメできる温泉旅館です。
松川温泉「松楓荘」の混浴露天風呂は川沿いに
松川温泉の特徴はなんといっても、薄く緑色がかった乳白色の温泉です。もともと無色透明の源泉は、空気に触れた瞬間から白く濁り、そこに薄い緑が加わり美しい温泉になるのだそうです。翡翠のようなとても綺麗な色をした温泉になっています。
吊り橋を渡った先の岩風呂は、夜になると道案内に灯されたろうそくがほのかに揺らぎ幻想的な気分にさせてくれるそうです。(この日は閉鎖しておりました)
松楓荘の混浴露天風呂に入ろうとしましたが、ずっとワニさんらしき人がいつまでも陣取っていて入れませんでした(>_<)
ここは過去の取材記事を読んでくださいネ。
岩手「松川温泉 松川荘」の濁り湯が美しい混浴露天風呂(レポーター:櫻野凛華)
■こちらが、七星ちゃんの体当たり㊙温泉レポート!
■こちらが、凛華ちゃんの体当たり㊙温泉レポート!
食事は山菜風のメニューが中心で、すき焼きも出ました。
松茸の入っている山菜ごはん。何倍もお代わりできます。
温泉DETA)
■松川温泉 松楓荘(しょうふうそう)
住所:岩手県八幡平市松尾寄木1-41
交通アクセス:JR盛岡駅より松川温泉行バスで110分
松楓荘口バス停下車徒歩2分
駐車場有り:30台 無料 予約不要
源泉名:松川温泉(桜の湯)
料金:(日帰り入浴)大人500円/5才~小学生250円
営業時間: (日帰り入浴)8:00〜20:00
泉質: 単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性弱酸性高温泉)
効能:一般的適応症 筋肉もしくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え症、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)軽傷高血圧、糖尿病、軽い高コレステロール血症、軽い嘆息又は肺気腫、痔の痛み、病後回復、疲労回復、健康増進、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)アトピー性皮膚炎、尋常性乾癖、慢性湿疹、表皮化膿症、末梢循環障害
公式サイト https://www.hachimantaishi.com/~shofuso/
自然を満喫できる混浴露天風呂「藤七温泉 彩雲荘」
松川温泉を出発し、車で15分ばかり外れた所に位置するのが、秘湯でお馴染みの「藤七温泉・彩雲荘(さいうんそう)」があります。
海抜1,400mという高山に位置し、東北でいちばん高いところにある秘湯なんです。
アスピーテラインが冬季閉鎖になるため、彩雲荘も冬の間は閉館しているとのこと。
売店兼、受付で入浴料を支払います。売店で黒たまごが売っていました。
出口から左が混浴メインのゾーン。
ちなみに彩雲荘には、5つの混浴露天風呂が存在します。
・ 混浴内風呂 ・ 2つの女性専用露天風呂 ・ 男性専用露天風呂 ・男性専用内風呂 ・ 女性専用内風呂
と、全部で11もの湯船があり、源泉かけ流しの100%天然温泉。源泉が91℃と高温すぎるため加水しているそうです。
では、その混浴露天風呂に入ってみることにしましょう。
「わくわくっ」(アーニャか)
【混浴露天の脱衣所入り口】大小さまざまな、男性シンボルが出迎えてくれます。
女性が触ると子宝が授かる言い伝えがあるそうです。
ただ、触り方がちょっと変かも…(^-^;
男女別の脱衣所があり、そこから内湯を通って外の露天風呂に出て行けるのですが、なぜか女湯の方は、内湯も外から丸見え。脱衣所でタオルを巻いて内湯に入らないと、混浴露天風呂の方から見られ放題なんです。
内湯へ。
中央に木の大きな浴槽があり、壁際にカランが並んでいます。
昔ながらの、カランのみの洗い場。シャワーはありません。
リンスインシャンプーとボディシャンプーは設置してあり、体や髪を洗うことはできます。
体を洗って、浴槽へ。
白く濁る硫黄泉は熱めですが、無理なく入れる温度に調節されています。
サラッとした肌触りの藤七温泉のお湯を、まずはゆっくりと味わいながら体を温めました。
混浴露天風呂は湯浴み着着用OK、女性専用時間帯もあり
混浴露天風呂は女湯の内湯から出ることができるのですが、いったん脱衣所に戻って湯あみ着を着用した方が良いかもしれません。湯浴み着は売店で購入できます。
混浴露天風呂は、こんな感じです。
奥の囲いの見える方が女性専用露天風呂
もともと私たちは、バスタオル巻きで入ったりしないもんで、この程度の秘湯は大丈夫なんですが…。
「めちゃ、さぶっ!!!!」
標高の高い所にあるので、9月半ばと言えども、裸でうろうろするには寒いです。
小さい方の露天風呂は、けっこう熱いので入ってられません。そこで比較的広い方の露天風呂に入ることにしました。少し青っぽく白濁したお湯は、硫黄の匂いが強く温度は若干ぬるめの適温でした。
最初は青白く綺麗に澄んでいた湯も、人が浸かると泥炭が舞い上がりアッという間に灰白濁湯に変身します。
ところが野湯なだけに湯温は入る場所によって違うようです。
底が泥状になっており、泥をすくおうと、うっかり湧出ポイントに近づいてしまったら、
「アツーーっっ」
泥の溜まっている箇所はおそらく70度以上はあるのでしょう。
それでも肌がピカピカになるって言うので、泥をすくって、顔や体に塗りました。
▼過去の「藤七温泉 彩雲荘」記事より
色も泥パックの色そのもので、まさに天然泥パック!!
とにかく藤七温泉のお湯は個性的で、底からぷくぷくと泡が湧き出していて元気なお湯にパワーをもらえるのです。
ただ、見てのとおり浴槽が複数あり、どれもけっこう広くて浴槽同士がそこそこ離れています。また白く濁るお湯ですので、誰も入っていない、あるいは女性しか入っていない浴槽に浸かってしまえば、他の人の視線は気になりにくいと思います。
もし、自分が浸かっている浴槽に男性が入ってきそうになったら「空気読んでよねー」という顔をしておればいいや!と思っているのですが、一番上にある一の湯に入っている限り、そういう目に逢いませんでした。
運がいいのかもしれないですが……青森の有名な某混浴風呂なんかに比べたら、いわゆるワニ的な人は少ないと思っています。
家族やグループみんなで、あるいはカップルで笑い合いながら泥パック(湯の花が浴槽の底に沈んでたまっているので体に塗ると肌がすべすべになる)し合っている人たちが多くて、そういう人たちを遠目に見ていると、「ああ、この混浴はいい混浴だわ。青空の下で男女で一緒に広々した温泉に浸かれるって、混浴露天風呂ならではだよね」
と思ったりするのです。■ここから、リケちゃん、花蓮ちゃんの体当たり㊙温泉レポート!
山のあちらこちらから温泉が湧き出しています。お湯も本当にすばらしくて、常に浴槽の底からぼこぼこと勢いよくお湯が湧き出ていて、足元湧出具合が半端ないのですよ……。
まあ、女性客向きの温泉ではないよねと思うのですが、でも本当に、自然の中でお風呂に入っている気分が味わえますし!行く価値ある温泉ですね。
ただタオルや下着についた硫黄の臭いが1週間取れなかったです…(^-^;
温泉DETA)
■藤七温泉「彩雲荘」
住所:岩手県八幡平市松尾寄木北の又
電話:090-1495-0950
立ち寄り入浴料:650円
立ち寄り入浴時間:8:00~19:00
定休日:11月~4月中旬
湯浴み着レンタル:なし
湯浴み着着用入浴:可能
タオルを巻いての入浴:可能(女性用大型バスタオルを販売。1,000円税別)
水着着用:不可
女性専用時間:19:30~20:30
女性専用露天風呂:あり
泉質:単純硫黄泉
効能:神経痛・皮膚病・糖尿病・婦人病・高血圧・消化器病・動脈硬化…etc.
公式HP:http://www.toshichi.com/
温泉アイドルが行く!みちのく秘湯紀行第二弾!青森編(レポーター:天灯リケ・日比谷 花蓮)に続く
・・・・・・・・・・・
★★★Fantia(ファンクラブ)★★★
●天灯リケ ファンクラブ「リケリケふぁんくらぶ (天灯リケ)」(Fantia)
●日比谷 花蓮ファンクラブ(Fantia)「日比谷花蓮の温泉わーるど (日比谷 花蓮)」
☆定期的に有料プランに特典画像・動画を投稿しています!ファンの人必見の特典画像や映像が見られます! (Fantiaは、虎の穴が運営する安全なクリエイター応援サイトです)クリックすればファンサイトに飛びますよ♪
◆Youtube番組にも出演しています!
☆個人チャンネル情報☆
「かれんちゃんねる」作りました!ぜひ、こちらも見てくださいね💛https://www.youtube.com/channel/UCwQR6AIqoBJXkBAEqPdgqNg
「りけさんぽ」作りました!ぜひ、こちらも見てくださいね💛
https://www.youtube.com/channel/UCDNxzY-l5TdhH-vPK7NS4EQ
★ 姉妹チャンネル ★
【ONSEN JAPAN47】
全国47都道府県から温泉アイドルを育てるプロジェクトが発信!
【浴衣美少女図鑑】
全国から浴衣美少女を集めたプロジェクト
【たびむすめ】
どこに行くのもカメラが相棒!好きに旅するライフマガジン
◆なちゅらる「秘湯女子の会」
温泉アイドルと一緒に、混浴・秘湯ツアーに行きませんか?
★動画・生画像定期配信中!フォロー、お気に入りに登録してくださいネ!
LINEオープンチャット「温泉アイドルと旅してみませんか」
温泉アイドルと一緒にチャットで繋がりませんか!温泉アイドルとリアルにチャットしたり、オフ会の告知や企画を立てたり、新人温泉アイドルの紹介など情報がイッパイ!温泉アイドルと繋がりましょう!!たくさんの温泉モデルさんがオプチャに入ってますよ!
リケちゃんと花蓮ちゃんのコンビはいいですね
ドロドロ最高
凄いワイルドな場所ですね笑
混浴してみたい!
盛岡冷麺食べに行きたいです。
冷麺に焼き肉最高!
食も旅の醍醐味ですよね!
安定のコンビですね お美しいです!!!
リケちゃん シンプルな服装もいいね!
かれんさん素敵!
おしりツンツン笑
控えめ入浴シーンが逆に良かったです
かれんさん素敵
このコンビはいいですね
お二人とも美しいです
二人ともナイスバディですね
安定のリケカレコンビ。楽しそうな雰囲気がよく伝わってくるレポートですね。
こんな遠くまで行ってみたいですー♨️^ ^
泥湯って未経験なんでどんな感じか試してみたいですね^ ^
紅葉も奇麗ですけど、毎度お2人の笑顔には癒される~
盛岡冷麺美味しそうですね。泥を塗ると肌に良さそうですね!
いいなぁ、自然が美しい。雨の日でも風情がありそう
りけかれコンビ最強です
ものすごい開放感の温泉ですね
泥に浸かってみたい