草津のこと、もっと知りたい!草津が女子旅におすすめな理由. 日本を代表する天下の名泉。恋の病以外なんでも治せるといわれるのが草津温泉です。
今回の温泉紹介は、あの「草津温泉」。
都心からアクセスしやすい温泉地として人気が高く、温泉街にはお洒落なカフェや食べ歩きメニューがたくさん。さらに夜になるとライトアップされる絶好のフォトスポット「湯畑」など、女子旅にぴったりな魅力が満載です。充実した旅が叶う草津温泉のレポートお届けしますよ♪
——————————————————————
朝食付きプランのため、遅寝早起きで頑張る私たち(笑)
せっかくだから健康朝食を頂くことにしました。
用意された健康朝食。
ご飯以外、すべてに豆が使われる豆へのこだわりっぷり!
そして和菓子屋さんを経営している旅館だけあり、目でも楽しめるお料理です。
お味噌汁も付きます。
ご飯と味噌汁はおかわり自由です。
ご飯も一口サイズで食べやすいですね。
パプリカ、きゅうり、鮭、ポテサラ。
スタッフの方もとても感じが良く、ご飯や味噌汁が減ったのを見て
『ご飯、お味噌汁のおかわりいかがですか~?』
と声をかけてくれます。
おかわり自由と言われても、自分からはちょっと声かけづらいという人には嬉しい気づかいです。
料理自体はそこまで美味しい、、、というほどではなかったけれどまずまず。
和菓子も付いてきます。
ウェルカムドリンクの和菓子で始まり、和菓子の朝食デザートで終わる感じ。
チェックアウトまで時間があったので、もう一度貸切風呂に入って来ました。
人気でなかなか空いていなかった広い石風呂が空いていたので、迷わず突入。昨日入ったハート型の浴槽よりも広かったです(^-^;
朝一に入る湯畑源泉100%のお風呂は目覚ましにはちょうど良い熱さです。
今回宿泊したお豆の小宿 花いんげん。古い建物でしたけど、リノベーションしてキレイになってますし、清潔感もあります。そして貸切の4つのお風呂がとても良い。
家族、友達、1人で誰にも邪魔されず満足するまで堪能できる。
しかも無料。
正確には宿泊料金を払っているので無料ではないのですが、宿泊者でも貸し切り風呂は有料という宿もあるので、ここは良心的。
これだけでも泊まる価値はある、お宿です!(^^)!
温泉DETA)
お豆の小宿 花いんげん
所在地:群馬県吾妻郡草津町草津92
TEL:0279-88-3447
アクセス:関越自動車道渋川伊香保ICから約60分
駐車場:約6台
和菓子屋さんプロデュースのお宿です。「お豆」と「お菓子」をテーマにしたかわいいお宿です。湯畑まで徒歩約99歩。「幸せ運ぶ4つの貸切風呂」や「健康お豆の朝食膳」をご用意しております。また、ウェルカムスイーツやフレーバーウォーターなどたくさんのおもてなしをご用意しております。
泉質:酸性含硫黄-アルミニウム硫酸塩
効能:神経痛、筋肉痛、冷え性、きりきず、やけど
URL https://hanaingen.com/
翌朝は昨日行けなかった、草津温泉街から西の河原露天風呂まで行くことにしました。
草津温泉は全国屈指の湧出量を誇る日本三名泉の一つ、というのは皆さんも知っているかと思います。
ここには歴史に名前を残した人たちもたくさん訪れているそうで、まさに名湯中の名湯です。
実際に行ってみて驚いたのですが、有名な温泉地だけに町全体が巨大温泉のようになっていて、たくさんの立ち寄り湯があるんです。
その中でも特に大きな露天風呂「西の河原露天風呂」は泉質も素晴らしいとか。
そのほかにもたくさん体験してきたこと、行ってきた場所などを巡った順にお話ししていきますね。
温泉地といえば温泉ですが、もうひとつの楽しみといえば温泉街ですよね。
ということで、草津に到着した私たちはさっそく温泉街を歩いてみることにしました。
朝からニャンコが気持ちよさそうに寝ています。
草津温泉のニャンコって、お店の看板猫として人馴れしてるのか、お客さんたちに愛想振りまいてます=^_^=
この子たちが、お土産届けてくれるかしら(笑)
色鮮やかな江戸風鈴。やわらかな音色が観光客らを癒やしています。
風鈴飾りは草津町商工会がコロナ禍の一昨年「温泉街を盛り上げよう」と始めたそうです。湯畑周辺の湯路広場や足湯などに飾り付けていて、ガラス製の風鈴が、風に揺られ、「チリンチリン」と心地よい音色を響かせています。
夜と違って、朝に見る湯畑にも大興奮です!
草津温泉マスコットの「湯もみちゃん」と記念撮影
あと、湯畑の迫力にも驚いたのですが、なんと湯畑を囲む石柱には草津を訪れた有名な人たちの名前が刻まれているんですね。
本当にたくさんの方の名前があって、あ、この人知ってる!って人の名前もたくさんありました。
▲湯畑を囲む石柱には知っている名前がたくさん!
ザ・草津温泉という光景を味わった後はお店が立ち並ぶ温泉街へ入って行きました。
草津は有名な観光地ということもあるのか、そこかしこに道案内の文字があります。
でも看板に書かれているのではなく、なんと道に埋め込まれた石板に「湯畑」や「地蔵の湯」といった文字と矢印が刻まれているんです。
街の景観を壊さず、しかも足元にあるので自然と目についてわかりやすい!
小さなことにも感動しっぱなしです。▲道案内の石板が埋め込まれている
ちなみに草津観光案内所も景観を壊さないように配慮されているのか、レトロなデザインになっていました。▲どこかレトロな雰囲気の草津観光案内所
「御座之湯」を覗いたあと、私は有名な「湯もみと踊りショー」を見るために「熱乃湯」へ向かいました。
お湯を大きな木の板のようなものでかき回して温度を下げるという、あれです。
皆さんもテレビやCMなどで見た事はあるかと思います。
私も知ってはいたのですが、まさか生で見られる日が来るとは思ってもいませんでした。
「熱乃湯」は温泉街のほぼ真ん中にあり、こちらも景観に馴染んだレトロな雰囲気の建物。
ただし「御座之湯」とは違い、大正ロマン風の建物となっています。
こちらでは1日6回のショーを行っており、それを目当てにたくさんの人が集まってきていました。▲大正ロマンが感じられる「熱乃湯」
ちなみになぜ湯もみが生まれたのかと言いますと、草津温泉の源泉の温度は51度から95度もあり、そのまま入浴することはとてもできません。
でも水を入れて温度を下げたりなどしたら温泉の効能も薄まってしまいます。
そこで温泉の効能を薄めることなく入浴する方法として、一定の温度に湯温を下げる「湯もみ」が考え出されたそうです。▲湯もみの様子1
▲湯もみの様子2
また、「湯もみ」をすることで温度を下げるだけではなく、湯をやわらかくしたり、入浴前の準備運動にもなっていたそうですよ。
確かにいい感じに汗をかいて、気持ちよく温泉に入れそうですね。
ショートしては女性が行う事が多かったようですが、最近では特別公演というものがあり、なんと草津温泉の様々な場所で働きながらプロサッカー選手を目指す、ザスパ草津チャレンジャーズの選手達による湯もみショーも行われています。
そのおかげで女性客が急増しているとか!
また、ここでは伝統の湯もみを見られるだけでなく体験することもできます。
私が訪れた日も飛び入りで参加されるお客さんがたくさんいました。▲湯もみ体験の様子
さらに「熱乃湯」では草津節を唄いながら踊るショーや、不定期でジャズライブ「湯けむりジャズ」や、有名なギタリストによるアコースティックライブなど、様々なイベントも開催しているそうです。▲ショーの様子
観覧料金は大人600円、小学生300円です。障害者手帳をお持ちの方は、ご本人様と付き添いの方1名様のみ半額となっています。また湯もみ体験は小学生以上が有料で250円となっています。
湯畑の次に有名な「西の河原公園」へ行ってみることにしました。
途中、グルメスポットやオシャレな土産物やさんが、たくさん立ち並びます。
湯畑プリンのお店で一休み。
りらっくまとの記念撮影
トトロのお店もあります。
そして、西の河原公園にたどり着きました。
▲西の河原公園
公園内では至る所から温泉が湧き出て、湯の川へ流れ込んでいます。
こんな光景初めて見ました。
日本にはたくさん温泉がありますが、湧き出た温泉が川へ流れ込む様子を見られる場所は中々ないのではないでしょうか。
▲「鬼の茶釜」
こちらの写真は「鬼の茶釜」と呼ばれている温泉湧口です。
公園の中でも代表的な温泉湧口だそうで、名前の由来は茶釜が沸騰するようにお湯が噴き出したことからきているそうです。
この近くには「鬼のたらい」と呼ばれる温泉湧口もあったそうです。▲「ベルツ・スクリバ両博士胸像」
こちらは「ベルツ・スクリバ両博士胸像」です。
一体誰なんだろうと思って調べたところ、東京帝国大学、現在の東京大学に所属していたこの像のモデルになった二人が、草津温泉を科学的に研究し医学的効能を世界に発表したそうです。
草津穴守稲荷神社 只今、人気です。▲西の河原公園内にある草津穴守稲荷神社です。
フジテレビ系列の『ホンマでっか!?TV 4時間半SP』で放送されてから、こちらの神社、人気急上昇とのこと。
ちなみに、こちらの砂をまくと、商売繁盛、人気上昇されると、ご利益があるそうです。
草津穴守稲荷神社の由来
お砂のまき方
災・厄・禍除降の場合は其の方向へ。新築・増改築には敷地の中心へ
湯畑の臭いは、脳に効く!?
草津温泉、湯畑で香りがする硫化水素臭ですが、脳科学の澤口先生によりますと、驚きの効果があると、放送されてました。
こちらは「西の河原露天風呂」手前にある親水公園です。
歩き疲れたらここで足をつけて一休みできますよ。
もちろん私はゆったり足をつけて一休みしました。
疲れた時の温泉は最高です。▲親水公園の様子
あまり歩きたくないという人には草津温泉の見どころを巡ってくれるバスもあるそうですよ。▲草津温泉を案内してくれるバス
コースは4つあり、1回100円だそう。
とっても安いので一度は乗ってみてもいいかもしれません。
さて、いい感じで身体も疲れてきたので温泉を目指して移動開始です。
まず目指すのは「西の河原露天風呂」。
湯畑と並ぶ名物が「西の河原露天風呂」だそうですね。
それは絶対に外せません。
ということで山道を下っていきます。▲途中にかかる橋
橋を越えるとしばらくして立派な看板が見えてきました。▲「西の河原露天風呂」の看板
「西の河原露天風呂」は2015年にリニューアルされたばかりだそうで、木造でありながらとってもキレイで清潔です。
利用料金は大人600円、子供300円です。
中も全て木でつくられていて、ふんわりと木の良い香りもします。
もちろん脱衣所も全て木の壁と床で出来ています。▲脱衣所
本来は脱衣所を抜けたら、まずは洗い場へ…となるのですが、ここには洗い場がありません。
殺菌力の強い源泉かけ流しのため、そのまま温泉に入ってしまって大丈夫なのだそうです。
すごいですね。
ということでさっそく露天風呂へ。
その先に広がる光景は圧巻でした。▲「西の河原露天風呂」
とにかく広い!
男湯と女湯を合わせると500平方メートルもあるそうです。
ここは周りを山に囲まれており、広いながらもどこか隠れ家的な雰囲気もあって最高でした。▲女湯
ちなみに女湯は男湯にくらべると少し狭いそうですが、私には十分広く感じたので満足でした。
それにしっかりと囲いがされており、周囲から見えない設計もばっちり。
しかもその囲いも木なのが、周りの景色と馴染んで素晴らしかったです。
見た目の紹介ばかりしてしまいましたが、源泉の紹介もしておかないといけませんね。
源泉は万代鉱(ばんだいこう)から湧き出る万代源泉。
草津温泉の中でもマグマに近い高温の源泉で、その湧出温度は約95度ととても高く、殺菌・抗炎症作用に優れているとされているそう。
恋の病以外は治せる、というのが草津温泉の特長なのだとか。
写真ではグリーンがかって見えますが、実際入ってみると無色透明でさらりとした感触です。
また、ここは源泉かけ流しなので、源泉が流れ込む湯口付近の温度は高く、源泉から離れるほどぬるめになっています。▲湯口から流れ込む源泉
熱いのが苦手な人やお子さんでもいい湯加減の場所をみつければ、家族や友人と一緒に楽しめますね。
でもここのお湯は酸性が強いので湯あたりしやすいそうです。
温泉が好きで、ついつい長風呂になってしまという人は気をつけたほうがいいかもしれません。
ちなみに賽の河原露天風呂は、2019年1月11日より本格的に毎週金曜日(特定日を除く)西の河原露天風呂を「混浴の日」としてスタートしたとのことです。
カップルはもちろん、友達同士、ご夫婦、ご家族で丸山のライトアップと合わせて混浴露天風呂をお楽しみ下さい。
万病に効く草津温泉でも唯一治せないのが恋の病と言われております。
混浴風呂に二人で浸かれば、恋の病も治せる事も・・・・
温泉DETA)
名称:西の河原露天風呂/さいのかわらろてんぶろ
所在地 :群馬県吾妻郡草津町草津
交通:電車・バスで JR長野原草津口駅からJRバス草津温泉・白根火山行きで25分、草津温泉下車、徒歩10分
ドライブで関越自動車道渋川伊香保ICから約56km
駐車場:天狗山第1駐車場(150台/無料)
問い合わせ:西の河原露天風呂 TEL:0279-88-6167
源泉:万代源泉
泉質:酸性塩化物硫酸塩温泉 pH1.5
効能:神経痛、関節痛、うちみ、やけど、慢性消化器病、病後回復期、美肌、慢性婦人病など
http://sainokawara.com/
【群馬・草津】大滝乃湯へ行ってきました!
草津のおすすめ日帰り温泉:貸切風呂(家族風呂)もある充実した「大滝乃湯」
大滝の湯は、内湯・露天風呂(男女別)だけでなく、貸切家族風呂、そして食事処や休憩所、個室、マッサージ、喫煙所などがある、充実した施設の立ち寄り湯です。
草津伝統の入浴法「合わせ湯」が体験できると、大変人気の温泉です。
湯畑から徒歩約7分。雰囲気がいいのに、改装をたびたびしているので、とても綺麗なのも人気の理由です。
日帰り温泉の入浴料・営業時間
大滝乃湯は、日帰り入浴のみの温泉です。入浴料は、大人:900円 子供:400円という設定。タオルは200円で貸し出しを行っています。
入浴可能時間は9:00~21:00です。長い時間やっているのが嬉しいですね。
温泉を純粋に楽しめるシンプルなつくり!
エントランスで入浴料を支払い中に進むと、まず目につくのが大滝乃湯の湯もみ板。いかにも草津っぽくていいですね。テンションが上がってきます。
そしてさらに進んでいくと、いよいよ浴室の入口へ。
こののれんをくぐった中はどうなってるんでしょうか?進んでみましょう!
まずは合わせ湯から…!
合わせ湯は脱衣所から直結!
大滝乃湯の特徴は、脱衣所から直結した合わせ湯があること。
合わせ湯というのは、複数の湯温の違う温泉に順番に入っていく入浴ができるお風呂です。この入浴方法だと、急に熱いお湯に入ることがないので、体に負担になりません。シンプルで綺麗な脱衣所を抜けて、いざ合わせ湯から突撃!
大浴場とはまた別にある「大滝乃湯」独特の『合わせ湯』とは、38度から46度まで温度の違う湯船が4つ(男性用は5つ)ある湯で、入浴方法は、温度の低い湯船から順番に入っていきます。ぬる湯から熱い湯に順番に入っていくことで、温泉の成分を無理なく体内に取り込めると言われます。
男性用の『合わせ湯』では、38度→42度→44度→45度→46度、女性用の『合わせ湯』では、38~40度→42度→44度→45度~45度の湯船に、順に入ることになります(季節により温度は少し変わります)。(写真は、女性用合わせ湯)
最後の45度や46度の湯船には、「本当に熱くて、足を少し浸けてギブアップでした」「順番に入って体を慣らしていくと、どうにか入れちゃう」「一番熱いお湯は暑くて10秒くらいしか入れませんでした」「さすがに風呂上がりのソフトクリームが美味しかった」などという口コミが多く、ゆっくり入れた人は少ないようです!
温度によってお湯の色が違うのも特徴的で、熱いほど白濁が見られます。男性用『合わせ湯』は、薄暗さと湯気で幻想的、女性用は西洋的な雰囲気で神秘的(テルマエ風)。一番熱い湯に入った後は、露天風呂でクールダウンすると爽快です。徐々に体が熱さに慣れてきたら、いよいよ大浴場に向かいます!
いよいよ大浴場&露天へ!
天井が高くてのびのびした気分に!
大滝乃湯の大浴場は広い&天井が高い!
大きな浴槽で手足を大胆に広げて、高い天井を眺めながら温泉に浸かれば、日頃の嫌なことも忘れてしまいそうです。
大浴場の端っこには打たせ湯もあります。3つの落下口から落ちてくる温泉に打たれて、ゆっくりと体のこりをもみほぐしてみてください。緑に囲まれて空が広い露天風呂
さあ、いよいよお待ちかねの露天風呂です。
大滝乃湯の露天風呂は、とにかく開放感がすごい!木々に囲まれて真上に広がる空を眺めながらゆったり入浴できます。それだけでなく、岩風呂の浴槽も広い!文句のつけどころのない素敵なお風呂です。ついつい長風呂してしまいそうです。
露天風呂は、屋根が全くないので自然と一体感があり、冬の雪見風呂がとてもいい!という人が多くいます。
次に、貸切り風呂に入ることにしました。
1日8組限定の貸切風呂「しゃくなげ」は、バリアフリー対応で、家族やグループで源泉かけ流しのお風呂が利用可能です。1時間2,000円(別途入浴料)
手ぶらでも大丈夫。貸しタオルもありますよ(貸タオルって、そのまんま)
「大滝乃湯」で引いている煮川源泉は、そんなに湯の花が多いお湯ではなく普段は透明な源泉ですが、毎月第2・第4土曜日は、配湯管にたまった湯の花を掃除する日。その日には、お風呂の湯が、極上の白濁湯に変わります。可能なら、この日に行くのが、おすすめです!
■ここから、リケちゃん、花蓮ちゃんの体当たり㊙温泉レポート!
草津のお湯は、肌には良いけど硫化水素泉なので、敏感肌の方は、あんまり長く浸かると痒くなってしまいます。立ち上がったりして、座ったりしながら楽しむのがイイらしいです。
温泉は煮川源泉の掛け流しで、pH2.1の強酸性。無色透明ですが、町内のほかのお湯とは違い、日によって、粒子状の湯の花が舞っていたり、マッチのようなすえた匂いがほのかにします。そのうえ草津の源泉の中でも、特にお肌がすべすべになるいいお湯です。そんな煮川源泉に入れるのは町民用の共同浴場1軒と、この大滝之湯だけ。
「大滝乃湯」館内にある食事処では、軽い食事からヘビーなものまであり、食事のみの利用も可能(混雑時は、入館者優先のときもあり)。名物はクマザサを練りこんだ「くま笹うどん」で、おいしく、おすすめ。ソースかつ丼などもあります。
他に、ゆったりできるラウンジカフェがあり、ソフトドリンクやビール、アイスクリームなどがいただけます。貸室(個室)は1時間2000円、貸席は1時間1000円(2組で相部屋)。マッサージ室ではマッサージ職人が身体をほぐしてくれます(20分2100円~)。50畳ぐらいの無料休憩室などもあります。
口コミでは、「合わせ湯の雰囲気は最高です。温泉の神様もいます」「名物 くま笹うどんを食べて ビールを飲み ゆっくりしてきた」「きちんと洗い場もあり普通に温泉も楽しめる場所なので、一番入りやすい立ち寄り湯」「冬のスキーシーズンは込み合いますので、敬遠しています」などの口コミがあります。
草津温泉に行ったら、一度は行ってみたいおすすめの日帰り温泉(立ち寄り湯)です。
「西の河原露天風呂」「御座之湯」と合わせて三湯にお得な料金で入れる「三湯めぐり手形」もあります。(三湯で大人1600円、子ども700円で、別々に払うより大人500円、子ども300円お得!)
<大滝乃湯のデータ>
群馬県吾妻郡草津町大字草津596-13
0279-88-2600
入場料:大人900円/子供400円
駐車場あり(100台)
●営業時間
9:00~21:00(最終入館は20:00まで)
●御食事処「湯の華」
平日11:00~18:00 土日祝10:00~19:00
●貸切風呂9:00~19:00(最終受付18:00)
◆浴室にリンスインシャンプー、ボディーソープがあります。タオル(貸出・販売)、ロッカー(有料・無料)があります。
泉質:酸性塩化物硫酸塩温泉
効能:神経痛、関節痛、うちみ、やけど、慢性消化器病、病後回復期、美肌、慢性婦人病など
HP http://ohtakinoyu.com/
このように草津温泉は昼間も夜も魅力いっぱいです。
みんながこぞって訪れる理由がわかりました。
私もぜひまた訪れてみたい場所になりました。
さて、ここからはお土産の定番のひとつでもある入浴剤について紹介していきます。
今は色んな種類の入浴剤が薬局などでも売られていますが、温泉をイメージした入浴剤や湯の花は、家のお風呂でも温泉を再現できる、雰囲気を味わえると言うことでお土産にする人も多いと思います。
もちろん成分がまったく同じということはないんですが、それでも泉質の特徴を再現できているものも多いですし、何より体が温まりますよね。
人口の入浴剤もいいんですが、今回は天然の入浴剤と言われる草津の湯の花を紹介させてください。
そもそも湯の花とは何のことなのか、もちろん皆さんご存知かと思いますが、あたらめて簡単に説明させていただきますと、湯の中で溶けずに沈殿、固形化してできる温泉成分のことなんですね。
なんとそんな湯の花を、草津温泉では湯畑で採取して販売しているんです。
これを使えば自宅でより本物の草津温泉に近いお湯に入れるはずです。
お土産物屋さんに並んでいる草津の湯の花は何種類もありますが、町がつくっているのは台形のプラスチック容器のものです。▲町がつくっている湯の花
2カ月に一度採取して、乾燥した後にケースに詰めて商品化されていています。
注意しないといけないのは、草津の湯の花と言ってもパッケージは複数あり、量産品の多くは石油系のものでつくられているということです。
成分の確認はした方がいいかもしれないですね。
ちなみに、湯畑で湯の花を採取する「湯の花採取体験」もあります。
例年11月下旬~12月上旬の1日行われているそうで、先着30人のみ。現地受付で体験できるということなので、11月~12月ぐらいに草津に行かれる方はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。
さて、草津で天然の湯の花をつくっているところは他にもあります。
創業は明治10年。源頼朝が発見し入浴したと伝えられる草津最古の白旗源泉を引いている宿「奈良屋」さんです。
ここの源泉は55度~56度と、とても熱くそのままではとても入浴できない為、一度敷地内の湯小屋と呼ばれる場所にため、一晩寝かせることで46度~47度まで下げて使用しています。
この過程で使用されている湯小屋には湯の花が沈殿しています。
ペースト状の湯の花をすくい上げて、日干ししたものが売店で販売されているんです。
ちなみに奈良屋の源泉の効能は神経痛・リュウマチ・胃腸・痔・婦人病・糖尿病・病後回復・美肌作用だそう。
ここの湯の花を買いましたので、他のきき湯と一緒に、家のバスルームで、さっそくきき湯の実体験行いました(笑)
湯上がりにスイーツ♪
大滝乃湯前にあるラスクとジェラート食べ放題のお店 “グランデフューメ草津
「グランフューメ草津」は、日帰り温泉「大滝乃湯」の向かいにあるイタリアンジェラート&ラスクのお店です。
お土産用にはパッケージに入ったラスクがおすすめですが、熱い草津温泉に入った後には冷たいジェラートの食べ放題(ビュッフェ)がおすすめ!
ジェラートはソフトクリームタイプでセルフサービス。この「ジェラートソフト」はイタリア直輸入で日本初登場だそうです。
ラスクやチョコなどのトッピングも自由、お冷やお茶も飲み放題で時間制限もなく1人500円と超格安です!
そんなに冷たいものは食べられないかなと思いきや、結局3回も食べてしまいました。お店は元が取れるのかな?(笑)
グランフューメ草津
住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津594-4
TEL:0120-066-862
アクセス:「草津温泉バスターミナル」から徒歩10分
営業時間:9:00~18:00(季節によって変動)
定休日:不定休(季節により変動あり)
【食べ放題料金】
大人(中学生以上)500円
子供(小学生以下)250円
幼児(3歳以下)無料
WEB http://grandefiume-kusatsu.com/
さて、これで私の草津温泉レポートは終わりなんですが、どうですか?
草津温泉の魅力を伝えられましたか?
1日では草津温泉の魅力が伝えきれないので、またあらためてレポートしますね!(^^)!
草津温泉×女子旅★見どころ、湯どころ、味どころをご紹介 Part.1
・・・・・・・・・・・
◆Youtube番組にも出演しています!
☆個人チャンネル情報☆
「かれんちゃんねる」作りました!ぜひ、こちらも見てくださいね💛https://www.youtube.com/channel/UCwQR6AIqoBJXkBAEqPdgqNg
「りけさんぽ」作りました!ぜひ、こちらも見てくださいね💛
https://www.youtube.com/channel/UCDNxzY-l5TdhH-vPK7NS4EQ
●秘湯女子ちゃんねる
https://youtu.be/0eL93vjbyUQ
★ 姉妹チャンネル ★
【ONSEN JAPAN47】
全国47都道府県から温泉アイドルを育てるプロジェクトが発信!
【浴衣美少女図鑑】
全国から浴衣美少女を集めたプロジェクト
【たびむすめ】
どこに行くのもカメラが相棒!好きに旅するライフマガジン
★★★Fantia(ファンクラブ)★★★
●天灯リケ ファンクラブ「リケリケふぁんくらぶ (天灯リケ)」(Fantia)
●日比谷 花蓮ファンクラブ(Fantia)「日比谷花蓮の温泉わーるど (日比谷 花蓮)」
☆定期的に有料プランに特典画像・動画を投稿しています!ファンの人必見の特典画像や映像が見られます! (Fantiaは、虎の穴が運営する安全なクリエイター応援サイトです)クリックすればファンサイトに飛びますよ♪
◆なちゅらる「秘湯女子の会」
温泉アイドルと一緒に、混浴・秘湯ツアーに行きませんか?https://konyokuroten.com/
★動画・生画像定期配信中!フォロー、お気に入りに登録してくださいネ!
LINEオープンチャット「温泉アイドルと旅してみませんか」
温泉アイドルと一緒にチャットで繋がりませんか!温泉アイドルとリアルにチャットしたり、オフ会の告知や企画を立てたり、新人温泉アイドルの紹介など情報がイッパイ!温泉アイドルと繋がりましょう!!たくさんの温泉モデルさんがオプチャに入ってますよ!
中学生以来草津温泉に行って無いな~
まだ行けて無いところがたくさんだな~
食事も美味しそう。
また行って来たいな~
リケさん相変わらずお綺麗です!
花蓮さんとリケさんいっぱい出てくれて嬉しいですね!他の方もぜひ体当たりレポートお願いします♡
あいちゃんの体当たりレポートが楽しみです!
Oh〜ネッコ♡
朝食彩り豊かで美味しそう!!
広くてゆっくりできそうな湯船ですね!
癒されたい!
3人仲良さげですね。草津温泉一度は行ってみたいです。
あいちゃんもみてみたい
みなさん美人ですね
温泉もいい感じですね
あいちゃんの体当たりも見てみたいです
仲良さそうでいいですね
これからの更新も楽しみにしています
あいちゃんの体当たりも見たい!
成瀬さんの体当たりも是非見たいです
女子旅スイーツ、温泉楽しそうですね。
草津行きたい
温泉で癒やされたい
湯畑とても素晴らしいですね!
リケちゃんカレンちゃんとても可愛いかったです!
かなり広い温泉ですね行ってみたいです
3人ともとても綺麗です