宿泊記♨️ 京都 嵐山温泉 花伝抄 夕食編
夕食は、北山遊山というお食事処でいただきました。
半個室の席とカウンター席がありました。
案内された席には、献立表と…
使い捨てマスクケースが置いてありました!
こういう心づかいがウレシイですね。
ドリンクメニューはこちら。
ソフトドリンク以外は別料金です。(飲み放題付きの宿泊プランもあります)
まずは前菜。
左から夏野菜のジュレ掛け、壬生菜(みぶな)の白和え、紅葉南瓜、サーモン小袖寿司、銀杏、カステラ真丈、いさざの甘露煮、糸より柚庵焼き。
普段食べることのないものを食べられる貴重な機会です!(笑)
カステラ真丈が甘くておいしかったです????
先椀、じゃがいものすり流し。
冷たくてさっぱりしていました!
本日のお造りは、タイ、カンパチ、マグロでした。
本日の小鍋。
こういう1人1つずつの鍋や鉄板焼ってテンション上がっちゃいます(笑)
具材は鴨肉、つみれ、お野菜など。
出汁は葛粉でとろみがつけられていました。
オーダービュッフェのお晩菜!
牛すじ大根、鱧皮胡瓜、汲み上げ湯葉、胡麻豆腐です。
他に鰊茄子もありました。
京都ならではな感じが味わえてよかったです。
胡麻豆腐が1番好みでした。
天ぷらもオーダービュッフェです。
玉蜀黍(とうもろこし)と枝豆のかき揚げ、海老天、鯵天、鱧天、南瓜天、茄子天、甘長唐辛子天の7種類。
たくさん食べる方でも満足できること間違いなしです。
その後は鮭ご飯、止碗、香の物。
仲居さんが席の横にある引き出しを開けると、なんと炊飯器が出てきました(笑)
赤だしのお味噌汁には、蓴菜(じゅんさい)という、ゼリー状のぬめりで覆われた不思議な水草が入っていました。
最後に水菓子。
プリン、水羊羹、西瓜、桃です。
和菓子と洋菓子どちらもあってよかったです♪
ものすごくおいしい…とまでは言いませんが、十分満足できる夕食でした。
ボリュームたっぷりで満腹になりました。
が、夜鳴きそばのサービスがあったので、時間を空けてそちらもいただいてきました。
無料と言われると、やっぱり試したくなっちゃいますよね?(笑)
夜鳴きそばという名の醤油ラーメンです!
あっさりしていて量も控えめなので、意外と食べられちゃいます♪
夜の嵐山散策は宿泊者の特権!人通りの少ない嵐山を夜さんぽ
嵐山と言えば、京都有数の観光地として連日たくさんの人が訪れていますが、実はお店等が閉まるのは早く、夜になると一気に人が減ってしまいます。
そんな夜の嵐山。
人が少ない時間にのんびり散策出来るのは嵐山宿泊者の特権ですよね。
と言うわけで、夜の嵐山さんぽで写真を撮ってきました。
まずは、宿の前での撮影
▲宿の前のお庭もフォトジェニックスポットです!
夕食の後は、人通りがまばらになった夜の嵐山のメイン通りを散策です。
夜桜がライトアップされてキレイでした~????
夜の渡月橋です。
夜の渡月橋もまた、暗い中にも温かな光に包まれていて、とてもきれいです。
昼間あんなに人がいっぱいで、歩くのも大変なくらいだったのに、今はこんなに人がいません。まだ19時台だと言うのに、どこのお店も軒並み閉店していて、歩く人もほとんどいませんね。
おかげでゆっくり散策が出来ますよ(笑)
嵐山周辺は、市内中心部よりも街灯も少なく、結構暗くなります。
なので、嵐山では星も綺麗に見えました。
夜の嵐山は確かにお店が閉まるのも早いし、一気に人が減ってしんと静まりかえります。
東京では普通に深夜でも空いてるタリーズコーヒーですら、ここではもう閉まりかけです(^-^;
のんびり散歩するのには良いけれど、夜の街で飲み歩きたい~って人は、やはり、祇園や先斗町近くでお宿を取って、嵐山は昼間に遊びに来るくらいが、ちょうど良いのかなあと思いました。
嵐電嵐山駅隣接のキモノフォレストは写真映え!
とはいえ、夜の嵐山が全く楽しめないのかと言うと、そんなことはありません!
嵐電嵐山駅に隣接しているキモノフォレストは、夜だからこそ、美しいんです!
キモノフォレストは京友禅をアクリルの円柱に入れて飾られたもので、夜になるとすべてがライトアップされ、京友禅のさまざまな絵柄が浮かび上がり、とても幻想的な雰囲気を演出してくれます。
しかも、夜なら人通りもまばらなので、無人のキモノフォレストの写真取り放題!!
キモノの小道を歩いて、美しいライトを背景に写真を撮るのも良し。
まさしく、フォトジェニックですね~!
ちなみに昼間はこんな感じです。
昼間は、あんまり映えませんねぇ…(笑)
キモノフォレストは、夜だからこそ艶やかに美しく光り輝くので、ぜひ夜の時間にじっくり見てほしいなと思います。
賑やかな昼間の様子とは、がらりと雰囲気が変わりますが、それはそれで、夜しか味わえない静かな嵐山を感じることが出来ました。
なかなか、京都に観光に来ていて、夜まで嵐山で過ごすということは稀ですが、嵐山に宿泊するからこそ楽しめる時間ですよね。
【2日目】京都で「舞妓体験」という夢を達成をする日
宿泊記♨京都 嵐山温泉 花伝抄 朝食編
朝食も、夕食と同じお食事処でいただきました。
和定食もしくは洋定食に、セミビュッフェが付いてきます。
席には夕食のときと同様使い捨てマスクケースと、ビニール手袋が置いてありました。
お料理を取りに行くときは、マスクはもちろん、このビニール手袋を付けて行かなくてはなりません。
ビュッフェのお料理は、全てこのように小分けになっている上、ラップや蓋がされていました。
コロナウイルス対策がしっかりされていて安心です!
手間も洗い物もゴミも増えて、ホテル側からすると大変でしょうね。
私たちが取ってきたのは、チーズ、旬の野菜サラダ、ポテトサラダ、里芋のべっ甲餡、ロースハム、ソーセージのポトフ、唐揚げ、烏賊の沖漬けです。
ビュッフェのお料理は、数えていませんが20種類以上はあったと思います。
洋定食はこんな感じです。
プレート3皿+コーンスープと盛り沢山です。
3皿目にはハッシュドポテト、魚のフライ、カレーが乗っていました。
和定食はこんな感じです。
お味噌汁はお鍋で温められているので、別の器によそっていただきます。
夕食同様、炊飯器が席の横に隠されていて、ご飯は自由に食べられます。
最後にビュッフェのデザート????
ぜんざい、本わらび餅、ゼリー、フルーツポンチです。
本わらび餅がトロトロでおいしくて、さすが京都だなと思いました(^▽^)
★伍の湯「絹の湯」ー露天風呂・シルキー風呂ー
朝食後、昨夜入れなかった伍の湯「絹の湯」に入りたかったのですが、朝食後、私たちは祇園の舞妓衣装着付けの為、早く宿を出なくならず、この後は、蘭さん、雨音さんにレポートをバトンタッチします(^-^;
西洋の宮殿っぽい雰囲気、とっても可愛いですよね!
この「絹の湯」が公式サイトで見た時から一番のお気に入りで、絶対に入りたい本命のお風呂だったのですが、やはりこれが一番人気でして…まあいつ見に来ても空いてない!
夜中の12時ごろ、さすがに空いているだろうと覗きに来たら、同じような考えの人がいて埋まっていたんですよね(笑)
そして良いのか悪いのか、ここの貸切風呂の脱衣所の声って廊下部分に丸聞こえなんですよ(笑)待ってたらもうすぐ出てくるな~、というのが分かったので外で15分ほど待機していました。
髪を乾かしつつ、彼氏とイチャイチャじゃれ合ってる声なんかは筒抜けなので、脱衣所では声を潜めて会話した方がよさそうですよ!(笑)
■ここから蘭ちゃん、雨音ちゃんの体当たり㊙温泉レポート!(見たい人は有料会員に入ってね)貸切風呂を全種類制覇するのは根気がいると思いますが、2~3つ入れれば十分に満足かと思います。
恋人や夫婦二人きりで露天風呂ってロマンチックな雰囲気で素敵ですよね。
部屋から出て入りにいくという手間はありますが、お部屋に露天風呂がついたタイプのお宿はどうしても宿泊料金が高くなってしまうので、いくらか安く、5種類ものお風呂が楽しめるなら大満足ですね。
京都 嵐山温泉 花伝抄
住所:京都市西京区嵐山西一川町5-4
Tel:075-863-0489
アクセス:阪急嵐山駅改札より1分。駐車場有
定休日:年中無休
営業時間:チェックイン15:00、チェックアウト11:00
温泉:天然嵐山温泉の石風呂がある大浴場、さらに京都初!の5つの貸切風呂は無料でご利用いただけます。
泉質:単純温泉 (低張性弱アルカリ性温泉)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え症、疲労回復、健康増進
参考URL: https://www.hotespa.net/hotels/kadensho/
桜の季節の舞妓体験 ぎをん彩
私たち(リケ&カレ)は、朝10時に舞妓体験処へ予約を入れてあるのでゆっくりはしていられません。嵐山を出発し、ワクワクドキドキしながら祇園へ。
道が狭く雑誌の地図では分かりにくいところも多く 結構道に迷いましたが無事到着!
わ~すっごく緊張します。
よしっ!覚悟を決めて暖簾をくぐる事にしましょう!
今回お世話になったのは ぎをん彩さんという舞妓体験処です。
雑誌で調べ、そしてインターネットでの口コミもチェクしてここに決めました。
決め手になったのは、
①HPにお客さんの体験談や体験写真が掲載されていて 色々な方の仕上がりをチェックすることが出来た事。他社のHPでは綺麗な本業のモデルさんしか載っていませんでした。
②メイクから着付けまで一人の人が全て仕上げてくれるところ。一人一人の顔に合うように、雰囲気に合うようにトータルで仕上げてくれます。流れ作業のように担当者が変わることがないのです。
③写真が上手。HPや体験者のBlogでチェック!
風情ある祇園の路地など、絶妙な角度からの撮影に惹かれました。
色々な体験談を読みましたが、他社での体験談は、
「お化けにしか見えない!」とか「恥ずかしくて人には見せられない!」とか「楽しかったけれど仕上がりには満足できなかった」などの評価が多く見受けられました。その点、【彩】さんの評価はなかなかよく、リピーターも多い様でした。私の目でみた体験者の写真もどれも素敵でした。
けれど失敗談を読んでしまうと 自分も化け物のようになってしまうのではないかと心配になりますよね。
もう本当に不安でしたよ。
野外撮影を頼んでいたので、もし恐ろしい顔になっていたら恥ずかしいですもの。。街中で笑いものにされてしまうのか・・・。
ま、そんな緊張のなか 敷居をまたがせていただきました。
昨日に引き続きテンションが上がりっぱなしの幸せタイムを振り返ります。
お店についたらプランの確認をします。
料金は、和化粧+着付け+半かつら+スタジオ撮影+自分の舞妓変身写真集+舞妓の格好で祇園散策 のプランで、1人2万くらい。
私は更にオプションでCDロムと坪庭での撮影も追加してもらいました。
プランの確認が終わると、貴重品以外の荷物をロッカーにいれて肌襦袢+足袋に着替えてヘアメイク。
今回変身したのは私(花蓮)とリケさんの2人なので、スタッフさんは待合室で待機です。
どうですか、花蓮の舞妓さんに変身姿(^^ゞ
でもリケさんのほうが、本当の舞妓さんぽくてビックリです!
室内と坪庭で2ショットを仲良く撮りました。
リケさん、貫禄があるというか、和服姿が本当に似合いますね~(*”▽”)
こんな刀も小物アイテムにありましたよ(笑)
この後に野外撮影に出掛けます。
店を出るとねねの道です。結構タクシーも通るし、外国人の観光客に写真をねだられながらアイドル気分。
オフショットですが、変身舞妓おっかけのカメラ通なおじさんが、写ってもらったお礼にとマイカメラで写してくれたんです。おじさんありがとー。
彩スペシャルプランは、高台寺公園や、八坂の塔方面か、円山公園と選べます。私たちは高台寺公園に行きました。
高台寺公園に向かうまでに、お店の近くにも撮影スポットがありますよ。
ハルウララ~。のどかに見えますが周りは人だかりです(笑)
楽しかった!!
気づけば外人さんや他の観光客の方々からカメラを向けられていて、ちょっとしたアイドル気分が味わえました♪
しかし、この日の京都は4月とは思えないくらいの暑さで、着物着てると辛かったです><
化粧落とすのは本当に本当に大変でしたが、前からやりたかった桜の下で舞妓体験。貴重な体験ができてよかった!!!????????????
京都の桜はまさに見頃で、素敵で夢のような一日でした。
▼祇園新橋付近の白川南通りの橋から絶景です。
ソワレ』とは?
京都って喫茶店が多いですよね。京都だとコーヒーチェーンのイノダコーヒーとか、純喫茶も多く存在しています。
そのひとつが喫茶『ソワレ』です。
リケさんが昔、学生時代に京都に住んでたそうで、ここにちょくちょく通っていたようです。
少し前にインスタでもバズってたみたいですね(*”▽”)
『ソワレ』は京阪本線の祇園四条駅が最寄りで川のすぐ側にあります。
看板から純喫茶の雰囲気が漂ってますね。
人気で常に行列があるような状態らしく列を作るポールが入口に並んでました。
ソワレとはフランス語で”日が沈んだ後の時間”、演劇用語としては”夜公演”、つまり”夜会”だそうです。そして「女性が美しく見える灯を」とのアドバイスから青色の照明となったようです。最高ですね!!!
クラシックな店内は外とは異次元!!
30分くらい並んで、ようやく中に入れました!
いかにもインスタ映えしそうな青い蛍光灯で照らされた店内、カラフルなゼリーが入ったデザート。
店内は1階と2階で構成されています。
青白い光、昭和の応接間にありそうな葡萄の形をしたランプ、少し狭めにつくられたテーブルと皮張りのソファ・・・昭和初期から変わらない雰囲気が、現代の人たちの目には非常に新鮮に見えるはず。
そしてもう一つ、このお店の特徴はなんと、BGMがかかっていないのです。お寺などの歴史的建造物を見学するのも楽しいですが、このような喫茶店に訪れてみるのもまた違った京都の歴史を感じられて素敵ですよ。
店内は、女性のグループ客が殆どであとはネットで知ったのか修学旅行生グループもいて非常に賑やかでした。
看板メニュー、キラキラつるるん!ゼリーポンチ
大人気のゼリーポンチは、まるで万華鏡のようにカラフルでキラッキラ☆出された瞬間「わぁ!」と思わず声が出てしまうほど。
ソーダ水の中には、赤・青・黄色と色とりどりの角切りゼリーがぎっしり。レモンの輪切りと真っ赤なさくらんぼがアクセントでこれもまた可愛くて爽やか。見た目よりも甘くなく、さっぱりしていますので甘すぎるものが苦手な方にもおすすめです。(ゼリーポンチ価格:650円)もちろん、ゼリーヨーグルト(650円)や、ゼリーミルク(550円)等の他のメニューもありますよ♪
確かにこれも店内の魅力なのですが私的には
東郷青児の絵がたくさん見られること
が最大の魅力です。
グラスにも東郷青児の絵が。
壁にもたくさん東郷青児の絵が飾られています。
東郷青児とは?
日本の美人画家。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。
彼の絵は美人画なんで当然綺麗なんですが油絵で描かれたとは思えない美しさなんですよ。でもよーく近くで見るとちゃんと油絵で描かれていて女性特有の柔らかさとか、陰影表現が女性の美しさを表現してるというか。
創業者が東郷青児の作品が喫茶店の雰囲気に合うと飾っていたところ、東郷青児本人がいらっしゃってそれ以降、店の為に絵を描いたそうです。
店内では東郷青児の絵が描かれたグラスなどが購入できますので思い出に是非。
喫茶ソワレ
住所:〒600-8001 京都府京都市下京区真町95
電話番号:075-221-0351
アクセス:阪急電鉄京都本線「河原町駅」から徒歩1分
京阪電気鉄道京阪本線「祇園四条駅」から徒歩2分
定休日▼ 月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 13:00~19:30(L.O 1階18:00、2階18:45)
HP http://www.soiree-kyoto.com/menu/index.html
二人でとっても幸せな一日だったね。
と満喫照れ
写真楽しみだねーと待ちながら。
京都の桜はサイコー????????
今年の桜シーズンは金銭的にも時間的にもめいいっぱいワガママましちゃいました。
・・・・・・・・・・・
温泉アイドルと一緒に、混浴・秘湯ツアーに行きませんか?
https://konyokuroten.com/
◆Youtube番組にも2人が出演しています!
●秘湯女子ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=0eL93vjbyUQ
●ONSEN JAPAN 47
https://www.youtube.com/watch?v=DUonJL1mK5U
●浴衣美少女図鑑
https://www.youtube.com/channel/UCy9X7w2pJCKikqKU7lRZnag
☆ぜひチャンネル登録してネ♪
★★★Fantia(ファンクラブ)★★★
●天灯リケ ファンクラブ「リケリケふぁんくらぶ (天灯リケ)」(Fantia)
●日比谷 花蓮ファンクラブ(Fantia)「日比谷花蓮の温泉わーるど (日比谷 花蓮)」
●櫻野凛華ファンクラブ「凛華応援隊 (凛華ちゃん)」(Fantia))
●卯月 蘭ファンクラブ (卯月 蘭)(Fantia)
☆定期的に有料プランに特典画像・動画を投稿しています!ファンの人必見の特典画像や映像が見られます! (Fantiaは、虎の穴が運営する安全なクリエイター応援サイトです)クリックすればファンサイトに飛びますよ♪
●秘湯女子図鑑公式Instagram https://www.instagram.com/konyokuonsen2020/
●秘湯女子図鑑公式Twitter
https://twitter.com/rotenburo
●秘湯女子ちゃんねるTiktok
https://www.tiktok.com/@hitogirl_ch?lang=ja-JP
★動画・生画像定期配信中!フォロー、お気に入りに登録してくださいネ!
????LINEオープンチャット「温泉アイドルと旅してみませんか」
温泉アイドルと一緒にチャットで繋がりませんか!温泉アイドルとリアルにチャットしたり、オフ会の告知や企画を立てたり、新人温泉アイドルの紹介など情報がイッパイ!温泉アイドルと繋がりましょう!!もちろん、リケちゃん、花蓮ちゃん、凛華ちゃん、蘭ちゃん、雨音ちゃんもオプチャに入ってますよ????
舞妓姿も素敵ですね
蘭ちゃんも雨音ちゃんも久しぶりの登場ですね
蘭ちゃん、雨音ちゃんきたー!
相変わらず美しい!
2本更新ありがとうございました!
目の保養ですね~
週1更新嬉しいです!
昔の方や新人さん、いろんな人が出てくれて嬉しいです!
温泉で綺麗な女性とゆっくり出来たら最高ですね~
二人の浴衣姿素敵ですね。
動画ももっとみたいですね!
京都に行きたくなりました!!
舞妓さん可愛い!
夜桜にキモノフォレストに舞妓さんと綺麗づくしですね。
たっぷり堪能できて満足です。
夜泣きそばがおいしそう!
舞妓姿がハマりすぎて綺麗でした。
京都の魅力がビンビン伝わりました。
久しぶりのお二人ですね!ありがとうございます!
久しぶりですね
久しぶりのお二人!
文月雨音さん、印象が変わりましたね!おきれいです!