稲村ケ崎温泉 | 鎌倉・湘南観光でおすすめ! 黒湯に浸かりながら江の島の絶景を眺めよう

毎週日曜日、NHKで放映されている大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。もうチェックされましたか?源平合戦から鎌倉幕府誕生に至るまでの激動の時代を切り取った今作は、大きな話題を呼んでいます。
既に鑑賞を始めた人も、まだ観ていないという人も、ぜひ知ってほしいこのドラマの舞台となった聖地と、鎌倉~伊豆に行きたくなるような情報をご紹介します!
まずは、大河の舞台として注目を浴びる「古都・鎌倉」へ出かけましょう!
大河の追体験をする旅へ
鎌倉のシンボルと言えば鎌倉大仏殿や鶴岡八幡宮を思い浮かべるでしょうか。竹林が美しい報国寺、あじさいで有名な長谷寺や明月院などは、フォトジェニックスポットとして女子旅にも大人気です。もちろんグルメだって見逃せず、小町通りでの食べ歩きや、雪ノ下の可愛いカフェ、由比ヶ浜海岸の海沿いに建つ絶景レストランなんかもぜひチェックしてみては!
でもせっかく大河ドラマを観たなら、今までとはちょっと違った角度から鎌倉散策をしてみませんか ?ドラマに登場した場所を巡って追体験したり、鎌倉幕府ゆかりの地を訪ねてその歴史に思いを馳せたり…。 あなたのその目でその耳で、「鎌倉殿の13人」の世界をリアルに体験してみてください 。
歴史の街・鎌倉の緑深い隠れ谷に建つ、古民家カフェ「福来鳥」
左から、日比谷 花蓮、一神つばさ、羽奏(わかな)さん
銭洗弁天、佐助稲荷の手前。身体に優しい大根料理のお店DAIKON CAFE福来鳥さんへ向かう。
鎌倉駅西口から市役所通りを進み、最初のトンネルを抜け、右斜めの小路を進むと洒落たテラス付きのお店が見えてきます。(ちょっと小路の入口を間違えると迷うかも)
聞けば、画家だったご主人と窓ガラスに付いた雨の滴を眺めていると、まるで、次々に天から福を運ぶ小鳥が舞い降りて来る様に見えたので『福来鳥』と名付けたと夫人(現社長)。正に、アーティスト独特の感性ならではのお話ですね。
では、何故、大根料理かといえば、昔、源十郎弥十郎という漁師が由比ヶ浜で犬に追いかけられている子ギツネを助けると「これを佐助ケ谷に撒いてください」と大根の種を貰ったそうです。
その大根の葉が育った頃、鎌倉に疫病が蔓延したが「源十郎の作った大根を食べれば治る!」とのお告げがあった。そして、大根の葉を食べると疫病が治ったそうです。
そう、正に、コロナ禍の中、佐助ケ谷の大根を食べるのは今!!
暖簾をくぐると、アトリエだったのかもしれない桜の大作が飾られている奥のテーブル席を案内されました。
メニューを見ると、自家製野菜や有機野菜やハーブなどを使った身体に優しいごはんシリーズとして、ザ・スープ大根・大根スープカレー・ふろふき大根・福つくね・ランチプレート・ご膳・カレードリアなどがいただけ、ティータイムのケーキセット、スープやカレーのオリジナルレトルトも販売されています。
つばさは、事前情報から大根をはじめとする野菜タップリの本格カレーと聞いた【大根スープカレー】(¥1300)をオーダーしました。
「お待たせしました」とカレーが運ばれ、大根クッキーと大根生姜のど飴が添えられています。
こんもりとライスの上に目玉焼が載り、スープカレーが半分を占め、その上部に、しし唐辛子、大根、トマト、ブロッコリー、ズッキーニ、シメジ、茄子、レタス、そして、2つに切られた福つくねがギッシリと彩りよく盛られています。
HPの写真より実際が豪華な一皿は珍しいです(笑)
羽奏ちゃんは、コロナウイルス撃退の素、大根をお箸でいただきます。よく煮込まれ味がしみた美味しいふろふき大根です。
ちなみに、花蓮ちゃんが食べているのは、大根を漬物風にした前菜。ほんのりと甘すっぱいお味です。
スープカレーは、各々の野菜やライスが持つ甘酸辛苦の味変が楽しめますよ。
最早、カフェ飯のカレーライスの域を超える味わいですね。おまけに、とってもヘルシー。
大根料理の数々、この大根料理を召し上がる為に、遠方からもお客様が大勢いらっしゃるそうなんです。
創業20年を数え、こだわりと由来満載のお店でした。
鎌倉 だいこん料理のお店 「福来鳥(ふくどり)」
場所:神奈川県鎌倉市佐助1-13-13
TEL:0467-22-1377
営業時間:11:00~18:30(夜は要予約)
定休日:毎週木曜日
http://www.fukudori.jp/
稲村ケ崎温泉 | 鎌倉・湘南観光でおすすめ 黒湯に浸かり江の島の絶景を眺めよう
稲村ヶ崎は神奈川県の鎌倉の西側にある岬。かれこれ有名で、私が地方にいて東京など目にしたことも無いときから、何故かわからないが名前だけは知っていました。特にサザンオールスターズの桑田佳祐さんが初監督をした映画『稲村ジェーン』でも有名ですね。
江ノ電「稲村ガ崎」駅から徒歩数分で行けます。海岸沿いの国道134号線にあり、脇を走る江ノ電や太平洋の景色が素晴らしいです・・。潮の香りも感じることができ、ツーリング・マリンスポーツなどでも訪れたい土地です。
ちなみに歴史的にも重要な場所で、当温泉の目の前にある稲村ケ崎公園は鎌倉幕府攻略の際、討幕軍側の新田義貞が鎌倉要所『切通し』の突破に失敗し、海岸ルートからの侵攻を図った伝説地の碑が残っています。
稲村ヶ崎温泉は稲村ヶ崎の付け根あたりにある温泉で岬のすぐ近くであります。こういうところにある温泉なんて温泉に興味の無い人向けだから温泉目当てでは楽しめない、と行く前は勝手に思っていたのですが、実際に入浴してみると期待を良い方に裏切る素晴しい温泉でした。
地理と周辺の温泉
稲村ヶ崎温泉の源泉は地下80mから湧出している。2000年にレストランで雑用水用に井戸を掘削したところ、茶褐色の水が湧いたため、それを2001年に分析したところ、温泉の条件を満たすことが判明したのだといいます。
ちなみに、稲村ヶ崎海岸の砂浜は鉄分が多く含まれており、鎌倉時代にはこの鉄を使って刀剣が作られたといわれています。
また金鉱の跡であるともいわれ稲村ヶ崎温泉水にも砂金が混じっていることがあります。湯色も褐色がかった黄金色、黄金の湯の名前の由来です。海の目の前にあるにも関わらず全く海水を含んでいないため、湯上りもさっぱりとした心地よい泉質です。絶景を一望しながら、稲村ヶ崎温泉を楽しんで頂ければと思います。
施設
稲村ヶ崎温泉はレストラン「メイン」に付属に併設された温泉施設です。国道134号線を進んでくると、稲村ヶ崎の根元、内陸側にある。洒落た外観と、レストランと大きく書かれた看板が目に入るため、温泉とは気付かずにスルーしてしまいがちですね。ちなみに、この温泉施設は、2017年9月にリニューアルしたとのこと。
稲村ヶ崎温泉には、家族風呂は5室あります。「金山の湯」「極楽の湯」は入場料1,600円に加え、1人2,500円の貸切り利用料金が必要です。「壱の湯」「弐の湯」「参の湯」は入場料1,600円は変わりませんが、1人1,000円なので少し安いです。貸切りも良いですが、大浴場にある源泉冷鉱泉掛け流し浴槽が家族風呂には無いので、大浴場も利用していきたいところですね。
入浴券は1階の券売機で購入し、すぐそばのフロントで手渡しします。
温泉の利用方法と浴感
浴場は男女別で、それぞれに内風呂、露天風呂があります。
内風呂には12人サイズの大きな主浴槽と、その片隅に2人サイズの水風呂。大きな窓が半分開放されており景色がよいです。かなり風も吹き込んでくるので換気も大変良く、少し寒いほどでした。相模湾と江ノ島と富士山を一目で眺める景色は実に見事です。
露天風呂には5人サイズの浴槽が1つ。天井部が抜けていますが、窓側は柵で目隠しされているため、内湯よりも景色が望めません。
では、次に家族風呂に入ってみることにしましょう。
入ったのは、こちら金山の湯です。
中に入ってみると。
ご覧ください。茶褐色の本当に黒い湯です。
タオルを浸けると着色するくらいです(^-^;
これが、殺菌効果の高い松の有機質成分を含む“モール泉”と呼ばれるもので、平成時代の前半までは世界で2カ所しか確認されていなかった貴重な温泉資源なのだそうです。
ちなみに、家族風呂にもサウナが付いてるんですよ!
■ここから、花蓮ちゃん、つばさちゃんの体当たり㊙温泉レポート!



カフェで一休み
1968年に創業した老舗らしく、鎌倉湘南のイメージに合致したテラス席+オーシャンビュー・夕日の美しさも食事と共に堪能することのできる場所です。
ちょっと小腹が空いたので、サラダとポテトも頼みました。
テラスから見る江ノ島の夕陽が大変キレイですよぉ~♪
いいところ
・海岸にあるのにしっとり黒湯を提供している
・国道沿いにあり訪れやすい・稲村ケ崎駅からも徒歩数分⇒観光で立ち寄りやすい
・江の島や海岸を遮蔽物なく望め、眺望がすばらしい
・隣接している食堂がおしゃれ
・家族風呂などもあり
残念なところ
・うたた寝処など休憩施設は乏しい
・一度浴室出ると再入場出来ない
・キャパシティー的に混みあうと大変そう
温泉DETA)
稲村ヶ崎温泉
住所:神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目16-13
TEL:0467227199
駐車場:あり※温泉利用者2時間無料
交通機関:江ノ島電鉄『稲村ケ崎駅』徒歩3分
料金:1500円
営業時間:09:00-21:00(最終入館20:00)
定休日:年中無休(メンテナンス休館あり)
泉質:炭酸水素塩冷鉱泉(黒湯・モール泉)
効能:重曹温泉とモール泉のものが期待でき、一般的には、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消火器病、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進。モール泉には保温・保湿効果があり、美肌効果やアトピーにも効能があるとされ、温泉を利用した美肌ローションなども販売している。
Webサイト https://www.inamuragasaki-onsen.jp/
リニューアルオープンして「海が見える絶景温泉」に生まれ変わった稲村ヶ崎温泉!行楽シーズン真っ盛りの鎌倉観光の締めにどうぞ!濃い目の黒湯で疲れもとれますよ。
江ノ島 湘南の宝石
江島神社
源頼朝ゆかりの弁財天を祀る神社です。
江ノ島といえば神奈川県民の私にとって小、学校の頃から遠足で度々訪れたことのある馴染みの場所です。初デートで江ノ島に行く、というのも定番だったりします。もちろん江ノ島は全国区ですから、様々なところから人々がやってくる定番の観光スポットとなっています。歴史をたどってみると、江ノ島の人気ははるか昔にさかのぼるようです。
江ノ島は552年ごろに大地の変動によって湧出したと伝えられています。その頃から神様を祀っており、江島神社の起源となりました。その後も名だたる名僧が修行の場として江ノ島を訪れては御窟(現在の岩屋)に参籠しており、その中には鎌倉でも数々の足跡を残している日蓮の名もみられます。
鎌倉時代に入る頃、源頼朝が幕府を開くにあたり弁財天を勧請したと伝わっています。現在、江ノ島弁財天と呼ばれる辺津宮の横に建つ奉安殿には2体の弁財天が祀られています。一つは頼朝が勧請したと伝わる力強い印象を受ける「八臂弁財天」、もう一つは白い肌が柔らかな印象を与える裸弁財天と呼ばれる「妙音弁財天」です。鎌倉七福神のひとつにも数えられています。この頃の弁財天は軍神としての信仰を集めていました。
その後江戸時代に入るまでの戦乱の世の中でも、東国の武将たちはこぞって江ノ島を参拝していました。江戸時代に入り、1649年には金亀山与願寺(きんざんよがんじ)という寺院になり、その後明治の神仏分離までお寺として機能していました。江戸時代にも多くの大名が江ノ島を参拝し、そのブームは庶民にまで広がったといいます。この頃になると、戦いの神から芸能・音楽・知恵の神として、また福徳財宝の神として信仰されるようになったようです。当時は「参拝」という目的ですが、その頃から観光地としての江ノ島が成立していたのだろうと推測できます。今でも変わらず愛され続ける江ノ島と江島神社。鎌倉まで来たのならば、一度は足を伸ばしてみてほしい場所のひとつです。平日ならば、比較的ゆったりとまわれるでしょう。
関東三大イルミネーションに認定された人気スポット
湘南の宝石とは?
旧江ノ島展望台(現在の「江の島シーキャンドル」)のライトアップが始まったのが1999年。それから年々イルミネーションのエリアを拡大。
今では「あしかがフラワーパーク光の花の庭」「さがみ湖イルミリオン」と並ぶ関東三大イルミネーションに認定されるほどの人気のイベントとなりました。
江の島エリアと片瀬海岸エリア一帯がイルミネーションに彩られる光の祭典。江の島シーキャンドルから吊るされるイルミネーションと、その周囲を埋め尽くすグランドイルミによる「光の大空間」や、パープルを基調としたLED電球と7万個のクリスタルビーズがきらめく光のトンネル「湘南シャンデリア」などで、グラデーションと透明感があふれる宝石イルミの空間に。さらに、メイン会場となるサムエル・コッキング苑のエントランスに、星の世界に迷い込んだような新ゾーンも登場。湘南の海と富士山の景色とともに夕暮れから楽しむのがおすすめです。
エスカーとは江の島の頂上までをわずか5分ほどで結ぶ画期的な乗り物……いや、エスカレーターです。初めて乗る人は「え?ただのエスカレーターじゃん!」と驚く人もいるそうですが、それは言わないのが大人の約束(笑)
なぜエスカーかというと諸説あるそうですが、上りのみの一方通行なのでエスカレーターの下半分がなくなり「エスカー」になったのではという説。色々思うところはありますが(笑)3区間に分かれていて希望する場所まで運んでくれる便利な乗り物なのです!
中津宮から中津宮広場へ。光のトンネルの先には至極の光景が
メインエリアに続くブルーのトンネル「湘南シャンデリア」も見どころのひとつ。その名の通り、頭上に目をやると豪華なシャンデリアが輝いて…なんと、こちら最高級クリスタルであるスワロフスキー®・クリスタルを使っているのだとか!
しかも光の密度は日本一と言われていて、クラクラするほどの眩さです。光の加減によってブルーにもパープルにも見えるゴージャスで非日常な空間にうっとりすること確実です。
イルミネーション見終わった後は、江ノ島で「しらす丼」食べて帰りました。
この日は、小田急「片瀬江ノ島駅」もライトアップされてキレイでしたよ♪
ライトアップ期間
2021年11月23日~2022年2月28日
平日および年末年始17:00~20:00(※江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドルの入場は~19:30、土日祝および12月23日~30日17:00~21:00※江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドルの入場は~20:30、1月15日以降は17:30~)
休業:期間中無休
人気度:全国5位 神奈川県内で1位
湘南の宝石アクセス:神奈川県藤沢市 江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル他江の島および片瀬海岸各所
・・・・・・・・・・・
温泉アイドルと一緒に、混浴・秘湯ツアーに行きませんか?
https://konyokuroten.com/
◆Youtube番組にも3人が出演しています!
●秘湯女子ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=0eL93vjbyUQ
●ONSEN JAPAN 47
https://www.youtube.com/watch?v=DUonJL1mK5U
●浴衣美少女図鑑
https://www.youtube.com/channel/UCy9X7w2pJCKikqKU7lRZnag
☆チャンネル登録してネ♪
★★★Fantia(ファンクラブ)★★★
●日比谷 花蓮ファンクラブ(Fantia)「日比谷花蓮の温泉わーるど (日比谷 花蓮)」
●一神つばさのファンクラブ(一神つばさ)(Fantia)
●羽奏のファンクラブ (羽奏)(Fantia)
☆定期的に有料プランに特典画像・動画を投稿しています! (Fantiaは、虎の穴が運営する安全なクリエイター応援サイトです)
●秘湯女子図鑑公式Instagram https://www.instagram.com/konyokuonsen2020/
●秘湯女子図鑑公式Twitter
https://twitter.com/rotenburo
●秘湯女子ちゃんねるTiktok
https://www.tiktok.com/@hitogirl_ch?lang=ja-JP
★動画・生画像定期配信中!フォロー、お気に入りに登録してくださいネ!
????LINEオープンチャット「温泉アイドルと旅してみませんか」
温泉アイドルと一緒にチャットで繋がりませんか!オフ会の告知、新人温泉アイドルの告知など情報がイッパイ!温泉アイドルと繋がりましょう!!
イルミネーションいいですね
三人とも美人です!
夜の写真は3人をより可愛くしますね。
温泉の色が麦茶みたいな色してますね!
入ってみたいです。
稲村ヶ崎の温泉行ってみたくなりました。
3人とも最高です!
雰囲気がありますね。
今回は稲村ヶ崎、初登場の温泉ですよね。
イルミネーションすごい!
美人さんがより映えますね、、、!
更新お疲れ様です。
最近、更新頻度高くて嬉しいです。
前に一度、行ったことあります。
食事がおいしかった記憶があります。
わかなちゃんの体当たりレポートもいつか見れると信じて待つ
最近はよく新作がアップされるのうれしい
大根スープカレーて、美味しいのかな
すごく、気になるメニューです。
食べてみたいです。
やっぱり、つばさちゃんかわいいなー。最高です!
綺麗な体です!
つばささんとかれんさんの開放的なショットがいいですね!
鎌倉の定番の観光スポットもたまには訪れてみたいものです。
お二人ともかわいい!
こういう娘と混浴したぁ〜い!
でも、大河ドラマの影響でどこも混んでいるのかな?
ランチは鎌倉野菜を使った和食が好みです。