秋田の秘湯「子安峡温泉」に行ってきました~!
秋田県南部、湯沢市に湧く「小安峡温泉(おやすきょうおんせん)」。
開湯は江戸時代初期。古くから湯治場として親しまれてきました。
小安峡のシンボルである大噴湯は迫力満点。岩壁の間から温泉が轟音とともに噴きだしています。そんな小安峡温泉には、日帰り入浴を楽しめる旅館や施設も充実しています。小安峡大噴湯
湯沢市小安峡温泉にある「大噴湯」は、皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできた小安峡谷。岩づたいの階段を降りると、その先には遊歩道が続いています。
豪快に噴き出す湯けむり「小安峡大噴湯」
「シューッ、シューッ。」大地の息吹を感じさせるように98℃の熱湯と蒸気が激しく噴出しているここが、小安峡一の名所、「大噴湯」です。
春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。
江戸時代の紀行家、菅江真澄もこの地を訪れ、「雷神のひびきのようなすごい音がして水がはじけるように湯が噴き出していた」と高松日記に記しています。
河原湯橋から見下ろす景色
小安峡をまたぐアーチ状の橋へは、駐車場から徒歩3分ほど。
高低差約60mのV字峡谷を見下ろす絶景ポイントです。
新緑の時期や紅葉の時期には多くの旅行客とカメラマンが来訪するそうです。
絶景ポイントで撮影のあいちゃん。
リケちゃん。
大噴湯遊歩道
大噴湯には上流側、下流側の二つの入り口があります。
上流側の階段は「とことん山入り口」の近くにあり、かなり長い直線の階段となっています。下流側の階段は「観光物産館」の大駐車場向かいから始まり、つづら折りのゆっくりしたコースになっています。
所要時間は30分~40分ですが、高低差がありますので無理せずゆっくり、景色を楽しみながら進んでくださいね。
所在地 | 秋田県湯沢市皆瀬字湯元5-1 |
---|---|
アクセス | 湯沢横手自動車道路湯沢ICから国道398号線経由約40分 |
駐車場 | あり(無料) |
問い合わせ先 | 湯沢市観光物産協会(皆瀬事務所) TEL:0183-47-5080 |
—小安峡温泉・元湯くらぶを訪ねて—
さて今回、私たちが訪ねたのは湯沢市・小安峡温泉にある「湯の宿 元湯くらぶ」という温泉旅館です。
落ち着いた風情の館内ですね。
「小安こけし」が可愛らしくお出迎えしてくれます。
客室は全12室あり、各タイプごとに造りや内装が異なります。
この部屋にも、あの部屋にも泊まってみたい!扉を開けるたびに、心惹かれる空間が広がります。
純和風造りのスタンダードな客室 「いちょう」(2〜6名様用)。温泉熱を利用した床暖システムで、冬場でも足元からポカポカと温かい。
「みずき」「こぶし」「けやき」の3室(2〜4名様用)は、同じ間取りでも、見比べると、梁、柱、壁、畳、インテリアなど、それぞれに違いが見えます。
素材のこだわりと細やかなセンスは、オーナーさんが仕事で全国各地の宿を回られていた際に集めた知見が活かされているという。
こちらは風呂付きで和風モダン造りの「かつら」(2〜4名様用)。
木張りの室内に映えるシックな陶器風呂。源泉掛け流しの内湯が楽しめます。
——それぞれのお部屋に魅力があり、来るたびに違う空間に泊まるのも楽しいですね!
こちらの「どうたん」のお部屋に私たちは泊まることにしました。
ここのお部屋が一番広く、一部屋が1階と2階に分かれる珍しいメゾネットタイプです。
お肌にも優しい薬木である「きはだ風呂」の内湯付きはウレシイです。
さて、お待ちかねのお風呂の様子を見てみることにしましょう。
長い廊下の突き当りにお風呂が点在しています。
大浴場の湯は無色透明、弱アルカリ性の単純温泉です。外にある露天風呂では、季節によって、山桜、イチョウなどを楽しめます。日帰り入浴も可能とのこと。
宿の一番奥にあるのは、元湯くらぶの自慢である3種類の貸切風呂に入ることに。
木製浴槽は写真の「ひのき風呂」と、「きはだ風呂」の2種類があります。
露天風呂は、春になると屋根部分が取り外され開放感溢れる空間に。予約は宿泊客のみ可能ですが、空いている場合は日帰り客も利用できます。
ここの貸切風呂は、一回ごとに新しいお湯を入れ替えられるようになっているようです。お客様がお風呂の栓をしてもらって、内線で電話をもらえれば、3分ほどでお湯が溜まるとのこと。
「いつでもあなたが一番風呂よ」という感じで。
——贅沢!なかなか他では見ないサービスですよね。
■ここから、リケちゃんの体当たり㊙温泉レポート!
湯上りに冷たいウォーターサーバーは、ウレシイですね(^-^)女性にウレシイ色浴衣も選べます。
夕食の時間になりました。
あきたこまちを使った「だまこ鍋」や「稲庭うどん」など郷土料理、地元産の食材を手作りで味わい尽くす宿泊用夕食コース。歯ごたえがパリッと心地よい自家製の漬物。
程よい酸味でさっぱりとした味の、山芋、カニ身、もずく入りのゼリー寄せ。
渓流で釣れるイワナの甘露煮。一回、焼いてから煮るという珍しい調理法。香ばしい身に甘辛の旨味がギュッと閉じ込められています。
そして地元秋田の銘酒の利き酒3種。
自家栽培の古代米を使用した名物のちらし寿司。赤紫色の艶やかな酢飯に、とびっこやいぶりがっこ、卵焼きなどの具材の相性は抜群。お酒飲みのお父さんたちも思わず箸が進んでしまいそう(笑)
湯沢・皆瀬みなせ地区特産のみなせ牛とキノコを使用した朴葉焼き。岐阜の朴葉味噌料理をヒントに地元産の食材でアレンジしたもの。牛刺しでも食べられるほど新鮮で、キノコの出汁と溶けた甘い味噌の味がたまらない1品です。
下は朝食メニューです。こちらも1品ずつ手作り感が心地よいですね。「元湯くらぶ」本当に心づかいが優しく、その温もりにまた触れに来たくなる。今度また、私たちも会いに行きますね。
【小安峡温泉 湯の宿 元湯くらぶ】
【住所】秋田県湯沢市皆瀬字湯元100-1
【アクセス】湯沢横手道路湯沢ICより車で45分、JR湯沢駅よりバスで60分
【TEL】0183-47-5151
【日帰り温泉情報】
料金 <大浴場>大人:¥500、小学生:¥300、小学生以下:無料
利用時間 10:30~16:00
【泉質】ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
【効能】神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじ き・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
〈HP〉http://www.motoyukurabu.jp/
・・・・・・・・・・・
◆なちゅらる「秘湯女子の会」
温泉モデルと一緒に、混浴・秘湯ツアーに行きませんか?
https://konyokuroten.com/
◆Youtubeでもレポート見れちゃいます!
●秘湯女子ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=0eL93vjbyUQ
●ONSEN JAPAN 47
https://www.youtube.com/watch?v=DUonJL1mK5U
☆両方とも、チャンネル登録してネ♪
●秘湯女子図鑑公式Twitter
https://twitter.com/rotenburo
●秘湯女子図鑑公式Instagram https://www.instagram.com/konyokuonsen2020/
●天灯リケ Instagram https://www.instagram.com/tento.rike/
●天灯リケ ファンクラブ「リケリケふぁんくらぶ (天灯リケ)」(Fantia)
https://fantia.jp/fanclubs/191593
★動画・生画像定期配信中!フォロー、お気に入りに登録してくださいネ!
LINEオープンチャット「温泉アイドルと旅してみませんか」
温泉アイドルとのイベント告知、新人温泉アイドルの告知など情報がイッパイ!
温泉アイドルと繋がりましょう!!
◆ONSEN動画配信サービス「秘湯女子図鑑」を見たい方はこちらまで!
https://onsen-photo.com/
We are treated to a sensual shower scene with the cute Rike-chan.
Some nice photos in the main report of our beautiful models.
As this main report is a Rike-chan body hit, we do not get a clear body hit from Ai-chan… Yet.
However, some of the photos show us Ai-chan’s beautiful bottom (Etc). As the main report begins with the YouTube segment, we do see that Ai-chan’s towel is see-thru at times.
Beautiful models.
リケさん相変わらず綺麗ですね!
あいさん素晴らしい
あいさん、体当たりレポートを期待しています!
素晴らしい動画ありがとうございます
新しいモデルさんも可愛い!
またまた新作ですね。
秋田の温泉良さそうです。
小安峡温泉は初めての紹介でしょうか?
峡谷は紅葉の時期に絶景になるのでしょうね!
宿の雰囲気も落ち着いた感じで、非日常感を味わうにはもってこいですね!
食事も東北らしい素朴な料理が多くていいですね!
和風の落ち着いた佇まいの旅館、大好きです!
あいちゃんの笑顔、とても癒されます。
リケちゃんのTシャツ、秋田犬のイラストですかね?
可愛らしいです。
本編拝見するのが楽しみです。
今回の温泉は湯沢の辺りなんですね。
行ってみたいです。
稲庭うどんも久しく食べていないので、食べたくなってしまいました。
本編拝見しました。
今回も自然体なリケちゃんが見られて癒されました。